究極の修験の道「大峯奥駈道(おくがけみち)」を歩く
平成28年5月31日〜6月5日


第2日目(6月1日)晴れ

二蔵宿小屋〜大天井ヶ岳〜五番関(女人結界門)〜山上ヶ岳(大峯山寺)〜大普賢岳
〜七曜岳〜行者還岳〜行者還避難小屋


行動時間:05時30分〜18時30分 約12時間

     
     カシミールソフトを利用したGPS トラック・ログ図 二蔵宿小屋〜山上ヶ岳〜行者還避難小屋


同宿の金光さんは予言通り04時に起きて朝食を作って出発準備をしている。こちらもつられて早起きし05時過ぎに出発した
金光さんを見送る。
朝は食欲がないのでビスケットを食べて05時30分無人の二蔵宿小屋にお辞儀をして出発する。

小屋の裏手に道が二つあり左の巻き道は大天井岳をトラバースする在来道らしかった。ここは右手の尾根に向かって進む。概ね
左が自然林、右が植林の尾根には昨日の名残で岩が結構転がっていた。


06時10分モノレールが現れる。しばらく急登を進むと前方に金光さんが熊鈴を鳴らしながら歩いているのに追いついた。デ
カいカリマーのザックに食料が私より多くて重そうで急な登りに苦戦しているのだろう。金光さんの山歩きパターンがまだ分か
らないので挨拶を交わし少し間隔を空けて歩く。祠を通過するがモノレールがまだ並走している。このモノレールは先の洞川辻
茶屋への運搬用であるらしい。

  
先に出発する金光さんを見送る             左はトラバース道、尾根道へは右に進む

  
モノレールが続く                   上り坂で金光さんに追いつく


大天井ヶ岳 (三等三角点「大天井」1,438.98m


自然林の急登を喘ぐとブナが残る稜線に上がり、石標によると奥駈道は左方面だが大天井ヶ岳の山頂は少し右手にあるらしい。
06時28分大天井ヶ岳の山頂に着いたので金光さんに写真を撮ってもらう。このピークから西側の洞川(どろかわ)への道を
分ける「弘法大師の道」と私設標識が付けられている。つまり今まで見て来た「 Kobo Trail」のテープはこのルートに付けられ
ていたのだった。

  
尾根まで急登が続く                  尾根に上がると奥駈道の石標がある

  
06時30分 大天井ヶ岳の三角点を踏む        奥駈道 初シェ〜を金光さんに撮って貰う

五番関・女人結界門


尾根分岐まで引き返し奥駈道の尾根を南東に進む。杉林と自然林が交錯する尾根が続き杉の根っ子が道に張り付いている。07
時05分テント泊に適した平地を過ぎると大岩を右に巻き07時15分男の見栄を象徴する「五番関」の女人結界門に着いた。
門に掲げられた女人の女の字が壊されてる。い

以前は青根ヶ峰手前にある愛染宿が女人結界だったのが1970年になって女人結界の範囲が狭められここへ移されたらしい。


宗教と言う物は理屈を超えた戒律が権威として連綿と続いているケースが多い。イスラム教も結構理不尽な女性蔑視のしきたり
が現存しているのだが、修験道(神道の穢れ思想や修験道の女性煩悩からの回避か?)の世界にもかたくなにその理屈抜きの戒
律が守られている。
女性はこの場所から山上ヶ岳へは進めず西側の洞川(どろかわ)へ下らなければならない。

次の女人結界門は山上ヶ岳の東側「阿弥陀ヶ森分岐」なのだが、ここには西側からの道が無い。一旦洞川へ下りた女性は憂さ晴
らしに稲村ヶ岳へ登った後、行者還(天川辻)まで大峯奥駈道に復帰出来ない事になる。理不尽な話だ。

(分水嶺を超えた東側から阿弥陀ヶ森や大普賢岳へのルートはあるが・・・)

修験道の主流、聖護院本山派などでは女性解禁の考えを示しているのだが山上ヶ岳の大峯山寺を管轄する地元の反対で未だにそ
の流れが止められているらしい。


  
大天井ヶ岳の尾根を下る                          古木が立つ奥駈道


07時15分 物議の多い五番関・女人結界門を通過


鍋冠(なべかつぎ)行者堂

五番関から尾根を少し左に外したトラバース道となり結構ザレている。金光さんがスマホを出して「左手の道が奥駈道らしい
です」と言うので尾根道に入らなかった。トラバース道はちょっとした鎖場などもあるがそんなに危険な場所でもない。モノ
レールが又現れ尾根筋に復帰すると07時48分「鍋カツギ行者」の祠に着いた。


鍋冠(なべかつぎ)行者堂縁起には修行中の役行者がこの付近で修行の邪魔をし口から火の玉を吹く大蛇に遭遇し、食事用の
携帯鍋を被ってこれを防ぎ呪術でもって大蛇を退治したって謂れが書かれている。
横に吊るされている鍋はデカいものでとて
も修行に携行できる様なシロモノではなかった。


この辺りは土が柔らかく道が大きく掘れ込んでいたがしばらく尾根を歩くとブナが現れ美しい古道の風景となった。左手が開
けて紀伊山地の山並みが延々と続いている。手前にはピークが見えるので山上ヶ岳に近づいた感じがする。


  
五番関から左手のトラバース道を歩く          尾根筋が見えたので尾根に上がって道を調べていると金光さんが前に出る

  
07時48分 鍋カツギ行者の祠を通過                  雰囲気が良い自然林となる


洞辻(どろつじ)茶屋

08時25分細尾根となりやがて岩稜部の登りに入ると鎖やロープが現れる。一旦平坦な広い尾根になると09時00分石柱
で囲まれた大きな不動明王像が立っており一際大きな石柱には皇太子殿下御立寄地と刻まれている。


行く手にはデカい建物が登山道をスッポリ覆っており、ここが「洞辻茶屋」である事が一見してわかる。茶屋の建物の入り口
上には「浄心門」と書かれた札があるが、これが第68靡なのだろうか? 行場には相応しくない里の匂いたっぷりの場所だ。

西側の奈良県天川村洞川(どろかわ)から登拝道がここに延びてきている。奥駈道では一番賑わう場所だろう。

登山道を建物で覆い修行者や登山者を漏れなく通す手法は御嶽山でもあったが休憩所の提供の代わりに土産物やおやつを商売
にしているのだろう。今はシーズンオフなので閑散として円満不動明王の幟が立つ屋内を気楽に抜けられる。


そこを抜けると又デカい不動明王の像が京都の講社により立てられている。その向こうに同じ様に登山道を覆った「だらにすけ」
の休憩所がある。陀羅尼助(だらにすけ)とは役行者がオオバクの木の皮を煎じて作ったと言われている胃薬の生薬で大峯修行
の山伏により霊験あらたかなる薬として全国に広がったらしい。



    大峯奥駈道の美しい風景  (08時10分)

  
08時20分 左手に山上ヶ岳らしきピークが見える           鎖場が現れる

  
   良く踏まれた山道                             09時00分 洞辻(どろつじ)茶屋が登山道を覆う

  
密教の根本尊大日如来の化身「不動明王」               2番手の茶屋 「だらすけ茶屋」


山上ヶ岳(さんじょうがだけ)一等三角点「大峰山上」1,719.39m

09時25分道が二手に分かれており案内地図が立っている。左が古来よりの行者道、右が平成新道で階段多し、足にくるとの
注釈がある。当然左の行者道を選ぶでしょうよ
んがっ、左の道も階段が多く岩場の鎖場なんかもあり結構足にくる。

キツイ上りになると金光さんに追いつきイワカガミの群生する急な傾斜を上って行く。お隣さんの稲村岳が大日山の尖がりやそ
のキレットなどもセットで良く見える。


09時50分鎖掛岩を見学し平らな尾根筋になると黒っぽい「等覚門」が現れいよいよ修験道お聖地、大峯山寺のある山上ヶ岳
に入って行く。イメージ的には岸壁に囲まれた台地って感じがする。この辺りの地質はチャートと呼ばれて深海で放散虫や海綿
類など動物の殻や骨が堆積した非常に硬い岩石から成っており造山活動の激しさを物語っている。


右手に岩場がありその鷹ノ巣岩から「西の覗」の断崖を見る。その後有名な西ノ覗へと向かう。札が沢山祀られた岩場は新人の
修験者がいたずらっ子の折檻みたいに縄で括られて絶壁から身を乗り出された姿が目に浮かぶ。


10時25分大峯山寺へ向かう途中にある「妙覚門」をくぐる。これで大峯山修験道の4つの門を通り抜けた事になる。

1つ目は吉野の銅(かね)の鳥居=「発心門」

2つ目は金峯神社の鳥居=「修行門」

3つ目は先程くぐった黒っぽい鳥居=「当覚門」

4つ目はこの大峯山寺の山門=「妙覚門」  である。

ほどなく大きな古めかしい建物「大峯山寺」の広場に出た。木造部がやけに古びているのに屋根瓦と中の祭壇が新しくて何かア
ンバランスである。女人禁制をかたくなに守る程の威厳は感じられず穏やかな空気が流れる。


金光さんと裏手の笹原に出て稲村ヶ岳や弥山を眺める。山頂部には一等三角点「大峰山上」があり石柱で囲まれた聖跡「湧出岩」
が祀られている。地図にこの三角点部が「湧出岳」と記されていたのを思い出した。


そもそもこの湧出岩で役行者が蔵王権現を感得したと言われている聖地のルーツであるらしい。あっけなくこの修験道の聖地に
別れを告げて10時45分次の目的地「弥山」へと向かう。尾根を適当にトラバースしながらモミなどが緑豊かで穏やかな登山
道が続く。


  
09時26分道が二手に分かれる 左の旧道を選択          こちらも階段だらけじゃん !

  
   鎖場を上がる                             イワカガミが沢山咲いている


  
 鐘掛岩、役行者が山上ヶ岳の鐘を担いで登ったと言い伝えがある  大峯四大門の3番目 「等覚門」


 鷹ノ巣岩に出て山上ヶ岳 「西の覗」行場を眺める


  
  行場「西の覗」                              新米修験者はここから半身で吊るされるのだ

  
大峯四大ゲートの4番目 「妙覚門」                   大峯山寺の山門だから立派な物だった


 10時30分 大峯山寺  屋根はやけに立派だが木造部は古い ここか男尊女卑の根源か〜〜 でも一応神妙にお参りをする

  
撮影禁止の張り紙を見逃した                       裏手に回ると稲村ヶ岳と奥に弥山台地が見える

  
山上ヶ岳 一等三角点「大峰山上」                   役行者がここで蔵王権現を感得した場所だ =修験道の聖地

  
 尾根の少し左をトラバースして下る                   緑豊かな稜線へと進む


小笹宿で昼食、水補給

11時15分投地蔵辻というお札が沢山置かれた場所を通過する。ここから北側に川上村・北和田地区への道が上多古川に沿って
分かれている。標高差のない快適な尾根道が続くと石垣や大岩が現れ11時30分「小笹宿」に着いた。

修験道が盛んな時期、この小笹宿には宿坊が建って賑わっていた場所だ。西行法師も大峯修行の際、ここで笹の露に濡れた僧衣を
乾かすのに苦労したらしい。


大岩の前には優しそうな顔をした小さめの理源大師「聖宝」像があった。「聖宝」(しょうぼう)は平安時代前期、真言宗の僧で
役行者をあがめて大峰参詣道の修復などをした事から修験道再興の祖と言われている人物だ。


小屋の前で金光さんと昼食を食べる。私は例によってビスケットだが金光さんはバーナーで火を起こしてちゃんとした昼食を作っ
ている。彼の睡眠や食事、休憩などの様子を見ていると素直でオーソドックスな縦走者である事がわかる。


右下にある水場に行って給水をし雑談をしながら休憩する。長い縦走の間に少しの間だけでも話が出来る人に会うとリラックス出
来る。
12時15分休憩を終えて小さな沢沿いに上がって行くとキャンプに適した平地があり石を並べた様子からここが利用され
ているらしかった。


  
11時15分 投地蔵辻を通過                       11時25分石垣が現れる


  11時30分 岩の前に小さめの理源大師「聖宝」像が鎮座する   小笹宿

  
 小笹宿の石段に座って金光さんと昼食を食べる            右奥にある小笹宿の水場


ブナやモミ類の樹とカニコウモリが足元に生えた深い森を歩くとシロヤシオの花が残っている。この花は今年も四国でしこたま見
ているのだが、やはり吉野奥駈道で見ると又違った趣がある。


12時50分いきなり無粋な「女人結界門」が現れる。ここが阿弥陀ヶ森分岐になっていて南側から来た女性はここで東側、阿弥
陀ヶ森・柏木、北和田方面へ下りなければならない。或いは北側の女人結界門で洞川に下った女性は東側・川上村、北和田口より
阿弥陀ヶ森を経てここで男性達と合流する。奥駈道はこの阿弥陀ヶ森分岐から南方角の大普賢岳へと向かう。


ミゾソバが足元に生い茂った山道を歩くと5分程で「脇ノ宿」跡を通過する。大木の根元には沢山の木札(牌伝と呼ばれる)が置
かれ大峯奥駈道の立派な石標が立っている。この石標には現在場所と行き先、その距離が記されており縦走者にとって大変な精神
安定剤となる。


前方に木陰からニョキっと顔を出すピークは大普賢岳だろうか13時10分笹やシャクナゲが現れ岩山へ続く道を予感させる。
左手が開けてすぐ近くにニードル岩や大台ヶ原方面が眺められる。


  
  小笹宿のすぐ上にはテント場がある                 なだらかで美しい奥駈道を歩く

  
  12時50分 阿弥陀ヶ森分岐にある南側の女人結界門に着く  

  
    12時56分 脇ノ宿跡を通過                    左に顔を覗かせるピークは大普賢岳かな?


大普賢岳  三等三角点「普賢森」1,780.14m (第63靡)

なだらかな岩の多い斜面を咲き残ったシャクナゲやシロヤシオを眺めながら登ると13時50分左手に奥駈道から外れて経筥岩
(きょうばこいわ)行場の標識があるのでザックを置いて見に行く。急な崖をロープで下りた辺りが行場らしく引き返す。


和佐又分岐の標識辺りから地図にはトラバース道が記されたりしているが尾根なりに進むと14時20分案外狭い大普賢岳の山頂
に到着した。

途中で金光さんに追いついたので写真をここで撮りあう。三脚を出してセットするのが面倒なので山頂に人が居ると助かる。西側
には稲村ヶ岳が見える。


ここからシロヤシオの咲く急な細尾根の下りとなる。前方のピークを目指して歩いていると14時42分尾根の左が切れ落ちた場
所に出て「水太覗」の標識が立っている。ここからは南東側の水太谷からそれに続く天ヶ瀬川の谷間とその向こうに山々が見える
が、笹原となっているので厳しさはなく爽快な眺めである。ここから行者還へ向かって南へ尾根が延びていく。


縦走路は少し右側の斜面をトラバースして次の台形ピーク「国見岳」へとブナやシロヤシオが咲いた笹原の中を続いて行く。縦走
路はこの国見岳を右に巻いて先の尾根へと進んだ。


15時25分前方が細尾根となり右手から左手へトラバースする岩道が現れ鎖場が連続する。岩場に残る僅かな土と木の根を頼り
に下る、ここが薩摩転げの岩場だ。薩摩の行者がここから転落したのだろうか? 


  
  シャクナゲも花が残っている                      先ほどからシロヤシオの花も現れる

  
  左手にニードル岩が見える                       大台ヶ原方面


岩っぽい登山道にはシャクナゲやシロヤシオが生えている

  
13時50分 尾根を越えて経筥岩へ下りる行場へ向かい、引き返す      シャクナゲの岩尾根が続く


  14時20分 大普賢岳で金光さんに写真を撮ってもらう

  
   大普賢岳の三等三角点                         弥山を目指して出発する

  
 稲村ヶ岳は小槍が付いているので良くわかる              前方に国見岳のピークが近づく


     尾根にはシロヤシオが並ぶ

  
14時42分 行場「水太覗」 左手には水太谷が切れ落ちている  国見岳分岐標識

薩摩転げの岩場

  
大普賢岳を正面に見ながら薩摩転げの岩場に入る          急な岩場に鎖が置かれている

  
金光さんも下ってくる                            岩場を左に巻いて前方の尾根に出る


七曜岳(しちようだけ) 1,584m

15時40分厳しいトラバースの下りが尾根に復帰すると平らなテント泊に適した場所に出て、ここに「稚児泊」の標識が立って
いた。しかし平地らしき場所はここだけで更に根っこが露出した荒れた細尾根が続き鎖場や梯子が現れる。


岩場に板を張った橋があり、そこを渡ると16時15分「七曜岳」に着いた。

大普賢岳からこの七曜岳の東側には日本岳や和佐又山があり沢山の岩行場・洞窟が存在する。大体ピークで再会する金光さんに七
曜岳の狭い岩場でも写真の撮り合いをする。


七曜岳からも岩場の下りが続き梯子(はしご)や鎖場があり慎重に下る。16時50分やっとまともな尾根筋に下りつきブナやヒ
メシャラの並ぶなだらかな道を暫くのんびりと歩く。


  
     稚児泊のキャンプ地                          大普賢岳〜小普賢岳〜日本岳の岩尾根を振り返る

  
岩が多いので木の根が地表に露出している              木の梯子を下る

  
  断崖には木製の板橋が架けられていた                七曜岳で金光さん



16時15分 大普賢岳をバックに七曜岳にて記念撮影

  
尚も岩場の下りが続く                            16時50分やっとまともな尾根筋に下りつく

行者還(ぎょうじゃがえり)岳  三等三角点「行者還」 1,546.57m

17時30分に分岐標識が現れ縦走路は行者還に続く尾根を左に外す。金光さんは以前行者還岳に登っているので今回は寄らない
と言うので私だけザックを分岐にデポして山頂を目指す。尾根筋は先で右手に折れ登って行くと17時45分シャクナゲが沢山生
えたピークに出た。そこに大きな錫杖と行者還岳の三角点と山頂標識があった。西側はシャクナゲの藪だったが南側が切れ落ちて
おり奥駈道の尾根が眼下に見えた。


目印に置いた木の枝の方向に引き返し18時05分縦走路に復帰してトラバース道を下る。急な傾斜を登山道に沿って右へ回り込
みながら下りて行くとザレ場の崖道に木の梯子が架けられている。最後の梯子を下りると大岩壁に沿って道があり「行者還」の石
標が立っていた。木の橋を渡り小屋が近づき傾斜がなだらかになるとシカが大きな警戒音を出して走り去った。
18時30分立派な「行者還避難小屋」に着いた。



  
前方に行者還岳のピークが見える                     17時30分行者還岳の分岐に到着

  
  ブナが立つ行者還岳へと向かう                     山頂手前から岩山らしくシャクナゲが出てくる


 17時45分 行者還岳の山頂へ至り、三等三角点を踏む   帰りの目印を置いて平らな山頂をウロウロする

  
行者還岳の南面は切れ落ちているが樹木が茂っている        行者還岳から南へ続く縦走路を眺める

  
行者還岳の岩山を巻いて下って行く                    急傾斜のガレ場には木の梯子が敷設されている

  
右手の岩壁に沿って道は回り込んで行く                 目指す釈迦ヶ岳方面が見える

  
七曜岳にあった物と同じ様な木の補強橋                18時30分 行者還避難小屋に到着

小屋の中に入ると最初の小部屋に金光さんが居て「隣に写真を撮りに来た人が陣取っていますからここで寝ましょう」と言ってく
れた。
水場の事を聞くと先ほど下った最後の梯子の右手にあったと言う。暗くならない内にとペットボトルと目薬を持って水場に
引き返す。
上から見ると少しわかり辛い岩場の隅にゴムホースがあり、そこから少量の水が出ていた。地図に「行者雫水」と書か
れた水場だ。頭を洗い体をタオルを濡らして拭くと寒くなった。


  
先ほどの木の最下部梯子に引き返すとその山際に水場があった    ゴムホースから少量だがありがたい水が流れていた

小屋に引き返して金光さんと談笑しながらお湯を沸かして夕食を作る。金光さんは午後8時には寝るのでライトで今日歩き、又明日
歩く行程を地図で確認しながら眠りにつく。



大峯奥駈道  プロローグ (まとめ)                                 は                ここ  

第1日目 (5月31日) 吉野〜高城山〜青根ヶ峰〜四寸岩山〜二蔵宿小屋     は                ここ   
 
第3日目 (6月2日) 行者還避難小屋〜弁天の森〜弥山〜八経ヶ岳〜明星ヶ岳〜五鈷峰〜仏生ヶ岳
    〜(補水)孔雀岳〜釈迦ヶ岳〜深仙小屋
                  は                  ここ  

第4日目 (6月3日) 深仙小屋〜大日岳〜太古の辻(南奥駈道)〜天狗山〜地蔵岳〜般若岳〜涅槃岳
    〜
証誠無漏岳〜阿須迦利岳〜倶利伽羅岳〜行仙岳〜行仙宿山小屋 は                  ここ  

第5日目  (6月4日) 行仙宿山小屋〜傘捨山〜地蔵岳〜香精山〜玉置山(給水)〜駐車場食堂
    〜玉置辻(テント場)
                                は                 ここ  

第6日目 (6月5日) 玉置辻〜大森山〜五大尊岳〜大黒天神岳〜吹越山〜七越峰〜備ア橋〜熊野大社 は ここ  







       目次に戻る           トップページに戻る