2020年 コロナ禍の中での北アルプス遠征
「雲ノ平」と黒部川源流の山々へ

カシミールソフトを利用したGPSトラックログ図 折立を起点、終点とする黒部源流の山々周回図
遠征概要
9月19日 高松~神戸淡路鳴門自動車道~山陽道~中国道~舞鶴若狭自動車道~北陸自動車道~立山街道~有峰林道~折立(車中泊)
9月20日 折立~太郎平小屋~薬師峠キャンプ場~薬師岳~キャンプ場
9月21日 薬師峠~太郎平小屋~薬師沢小屋~雲ノ平山荘~雲ノ平キャンプ場
9月22日 雲ノ平キャンプ場~祖父岳~ワリモ北分岐~水晶岳~ワリモ北分岐~鷲羽岳~三俣山荘(三俣蓮華岳キャンプ場)
9月23日 キャンプ場~三俣蓮華岳~黒部五郎小屋~カールルート~黒部五郎岳~赤木岳(ビバーク)
9月24日 赤木岳ビバーク地~北ノ俣岳~太郎山~折立
(吉峰グリーンパーク ゆ~ランドにて入浴~舞鶴若狭自動車道・西紀SAにて車中泊
9月25日 舞鶴若狭自動車道~中国道~山陽道~瀬戸自動車道にて帰宅
第2日目 (2020年9月21日)
薬師峠キャンプ場~太郎平小屋(雲ノ平分岐)~薬師沢小屋~雲ノ平山荘~雲ノ平キャンプ場

カシミールソフトを利用したGPSトラックログ図 薬師峠~薬師沢小屋~雲ノ平
行程1)薬師峠キャンプ場~太郎平小屋 約30分
薬師峠キャンプ場は見晴しが悪くどうせ朝日は見えないので朝はゆっくりする。テントを片づけ06時55分テン場を出発する。
テントの数は出発が早い人がいるので少ないかと思ったが未だ結構な数が残っていた。コロナ禍での北アルプスは山小屋泊まり
の登山者は少ないが、その分飛沫感染予防でテント泊をする人が多くなっている様だ。
.jpg)
06時56分テン場を出発して稜線部へ出る まだテントは沢山残っていた 07時、薬師平から朝日が出て来た
コルを上がって木道になるとシラタマノキが多い。秋口は実が白いのやピンクがかった物も混在して見られる。ハイマツがまばら
に生えた平らな尾根を北ノ俣岳や黒部五郎岳を眺めながら歩く。色付いたネバリノギランを足元に見ながら07時25分太郎平小
屋に着く。この小屋は北には薬師岳から五色ヶ原を経て立山への道、東へは雲ノ平、南側へは黒部五郎岳~三俣蓮華岳の交差点に
位置し、北西への折立との十字路となっているので登山者の往来に合わせて広い広場になっている。
.jpg)
朝霧の木道を太郎平小屋へ向かう ショラタマノキも紅葉している
.jpg)
色付いたネバリノギラン 池塘のある風景
07時25分 太郎平小屋に着く バックに黒部五郎岳と北ノ俣岳
行程2)太郎平小屋~薬師沢小屋 約2時間30分
太郎平小屋の左手にある水場やトイレ越しに延びる木道を進むとすぐに黒部五郎岳方面と雲ノ平への分岐がある。今日は左手の雲
ノ平へと進み、帰りは黒部五郎方面からこの場所を通る事になる。黄葉したイワイチョウの広がる斜面は黒部源流へとなだらかに
落ちて行く。
.jpg)
07時28分 太郎平小屋のトイレの横を抜けていく 07時30分左の雲ノ平分岐へ 右は太郎山~北ノ俣岳~黒部五郎岳へ
.jpg)
少し雲が多いが 雲ノ平から水晶岳~鷲羽岳~双六岳までが見えた
.jpg)
この辺りはまだイワイチョウの黄葉が残る やがて笹原の木道トラバース道になる
北アルプスでの未踏の地「雲ノ平」へ向かう高揚感に包まれて笹の斜面に付けられた木道のトラバース路を下って行く。振り返る
と太郎平小屋がほぼ同じ目線に見え天気も良くなる気配だ。雲ノ平をイメージする平らな溶岩台地はここより標高が高いのと樹林帯
の斜面なのでピンと来ない。
タカネヤハズハハコ 太郎平小屋が同じ目線に見える 天気が良くなっている
07時48分登山道の傾斜が下り出すと剥き出しの斜面が荒れてくる。そこそこに整備はされているがザックが重いので転倒に気
を付けながら歩く。
08時20分登山道の傾斜が緩み再び木道が現れると針葉樹の生えた森に入る。小さな沢やガレた場所もあり木道や整備された丸
木道がなければとても歩きにくい場所だ。太郎平小屋から薬師沢小屋へはドンドン下って行くイメージだったが、傾斜が緩くなっ
てから小屋まではとても長い。
08時22分最初の涸れた沢を渡る。薬師沢の最上流部が二又になっている合流場所だ。石組はされてはいるが普段は水が流れて
いない様だ。そこからは針葉樹がまばらに生えたほぼ真っ平らな整備道を進む。
.jpg)
笹の斜面を下る 荒れてはいるが整備されている 登山道は雨水などで掘れ込んでいる
.jpg)
08時20分 木道が現れて小木帯から針葉樹林の森に入る 08時22分 涸れた沢に架かった橋を渡る
08時30分初めて黒部川の支流、薬師沢の澄んだ水が流れる沢を渡る。丸木の梯子段が組まれた岩場を少し上がると又笹が生え
る平地の木道になる。
針葉樹が凛々しく立ち並ぶ登山道を進むと08時57分2度目に水の流れる橋を渡り、更に10分程歩くと角材二つを繋いだ簡易
橋を渡る。増水により流されるのか角材の端はロープで括られている。ここは「薬師沢左俣出合」とされる場所で、少し下流部で
本流と右俣との合流部になっている。
この橋を過ぎると周りに木立が多くなり急に深い森っぽくなる。荒れた道だが要所には整備された木梯子などもあり、そこにはゴ
ゼンタチバナの実が鮮やかだ。
.jpg)
登山道脇にはイワショウブが実を付ける 08時30分 薬師沢の上流部を渡る
.jpg)
石がゴロゴロしている場所が整備されている 08時36分 笹原の木道になる
.jpg)
トウヒが青空にスクっと立っている 木道が続く
薬師沢左俣出合
.jpg)
左手に見えるのが雲ノ平の台地か 08時57分 2度目の水が流れる薬師沢上流部を渡る
.jpg)
黒部源流の澄んだ水 (薬師沢左俣) 木道があるので歩く安い
.jpg)
09時10分 流失防止で角材がロープで結ばれた仮橋 深い森の中に入って行く
.jpg)
歩きにくい場所は丸木が組まれている ゴゼンタチバナの赤い実 里山ではツルシキミかセンリョウか
09時45分針葉樹林帯を抜けると前方が開けて雲ノ平の台地が眼前に現われた。溶岩台地とは言え水や雨量の関係で緑豊かな平
たい山って感じだ。結局、出発点の太郎平小屋付近の標高が2,350m程で、雲ノ平の標高が約2,500m以上あるので盆地
の様に見えなかったのも当然だ。
.jpg)
むむっ 雲ノ平の右奥に見えるあの白い尾根は薬師岳の端っこ? 深い森の中を歩く 道が無ければお手上げだ
.jpg)
09時45分 小沢を渡る 正面に木々に覆われた雲ノ平が見える
薬支沢小屋=雲ノ平登山口
「カベッケが原」と呼ばれる笹原の平地を歩いていると10時00分雲ノ平の右手に黒部五郎岳らしい山体が見え、厳しそうな
岩襞が刻まれている。広い薬師沢本流が見えて斜面を下ると10時06分赤い屋根の「薬師沢小屋」に着いた。入り口には
「宿泊者以外の入館はお断り」と冷たい言葉が掛かっていた。北アルプスの奥地にもコロナ感染を恐れる都会の波が押し寄せて
いる様だが、もう少し温かい言葉を用いる方が良いのになあ。そんな張り紙の小屋に入るのはこちらからお断りだ!。
薬師沢小屋は「薬師沢出合」と呼ばれる場所に位置し、黒部川本流・奥ノ廊下が南北に流れを分ける。南側の上流部は赤木沢出合
を経て黒部五郎岳や祖父岳の黒部川源流部となっている。北側の下流部は薬師岳と赤牛岳の間を黒部ダムへと流れ下る黒部・上ノ
廊下更に下ノ廊下へと続く。そしてこの場所がすなわち雲ノ平への取り付き口となる。
.jpg)
カベッケが原と言われる笹原 河童が居るらしいぞ どうもあの向こうの山は黒部五郎岳やろねえ
.jpg)
黒部川の本流が下に見える 登山道を下ると10時06分薬師沢小屋の裏手に着いた
.jpg)
薬師沢小屋は招からざる客なので寄らず 休憩テラスの向こうにあるつり橋を渡る
行程3) 薬支沢小屋~雲ノ平山荘 約4時間30分 ひぇ~~
雲ノ平が「夢の楽園」なんてヤワなキャッチフレーズを流すもんだから何となくロマンチックなイメージを登山者に植え付ける。
だが、薬師沢小屋から雲ノ平へ這い上がる魔の急斜面については多くを語られていないフシがある。今からその現実を体験する事
になるのだ。
薬支沢小屋から「薬師沢出合吊橋」を渡ると一見行き詰りになる。左手に鉄梯子が沢に向かって架かっているのでそれを下りる。
更にそこから木の梯子を伝って川面に下り立つ。
ど飲まず食わずだったので、河原から小屋を眺めながらブランチ休憩を取る。
.jpg)
つり橋を渡って小屋を振り返る 一瞬行き場を失うが左手に鉄梯子があり、それを下る
.jpg)
更に木梯子を川面に下りる 右手には小滝があった
.jpg)
豊かな水を湛える黒部川の川面から薬師沢小屋と吊り橋を眺める
10時40分岩に赤いペンキの矢印に従って(下流に向かって右手)雲ノ平取り付きへと入る。この分岐は黒部本流沿いに延びる
高天原と雲ノ平への山道(大東新道)を分ける。小滝を右手に見ながら分岐標識から直ぐに鉄の梯子が掛かっており急登を暗示さ
せる。すると木梯子が設置された崖の様な登りになる。ここは大きな岩がゴロゴロ転がる涸れ沢の様な場所に登山道が付けられて
いる。花と言えばこの時期湿り気が好きなカニコウモリとゴゼンタチバナの実くらいである。
.jpg)
10時40分 黒部川を下流方向に少し進む 岩に赤ペンキの矢印があり、その方角に標識があるぞ
.jpg)
「薬師沢出合」分岐から雲ノ平方面へ 正面の山へと入って行く
1.jpg)
ぎょへ~ 線路は続くよ~♪ ど~こまでも~ ♪ ワイルドな梯子じゃが助かる~
.jpg)
いきなりの急登だ事! 大山の宝珠尾根の取り付きみたいに沢筋を利用しているのだろう
.jpg)
ゴゼンタチバナの赤い実が目に付く 湿地帯なのでカニコウモリも多い
1時間程黙々と岩の急斜面を這い上がっても未だ続いている。大きな岩には木の根っこが巻き付いて安定しているものの、長い年
月に雨水によって丸くなった岩が良く滑る。どうしようも無い段差には木の梯子が掛けられている。この登山道は薬師沢小屋と雲
ノ平山荘のスタッフにより秋口に整備されているとの事、感謝である。
.jpg)
次第にぐり石が岩になって来る 大きな段差を埋める梯子が設置される
.jpg)
根っ子と岩のコラボが続く どこまで行っても岩地獄~~~
.jpg)
岩に根っ子が絡みついている 周囲の小屋の人たちによって掛けられている
12時50分になりやっと傾斜が緩くなると10分程して木道が現われホッとする。約2時間20分の岩坂との格闘だった。昭文
社の登山マップでは薬師沢小屋からこの木道までコースタイムが2時間10分となっているからマズマズかと自分を納得させる。
大シラビソやトウヒがここの針葉樹林帯らしいが、時折ダケカンバも見られる。低いハイマツと高い針葉樹が立つ雲ノ平特有の風
景になる。
.jpg)
12時48分 やっと傾斜が緩くなる 13時00分 木道が現れた
.jpg)
周りが針葉樹林が多い中、ダケカンバが目を引く やっと雲ノ平風景が現れたぞ
13時35分「アラスカ庭園」に到着する。遠くに針葉樹が立ちその向こうに山々が見える風景から名前を冠したのか? ハイマ
ツの奥に昨日登った薬師岳がどっしりとした威厳を保った形で見える。白い花崗岩質の山肌が緑の斜面を刻んでまるで残雪の様で
ある。
.jpg)
ハイマツ帯の中に木道が続く 一旦針葉樹林帯の深い森に入る
.jpg)
13時30分 樹林帯を抜けた様だ 左に水晶岳、 正面に祖父岳(じいだけ)が見える
.jpg)
小さな池(湖)、ハイマツ、針葉樹、白い山(薬師岳) これがアラスカ庭園の風景かな
.jpg)
13時36分 アラスカ庭園に着く あ~~ここから雲ノ平楽園か~~ 昨日歩いた薬師岳が大きく見える
三等三角点「奥平」 2,464.06m 30分以上探すも発見出来ず
13時40分地図上にある三角点「奥平」を探すが木道近くには見当たらない。辺りの藪に入って捜索範囲を広げ30分以上かけ
て探し回るが結局見つける事が出来なかった。
三角点捜索を諦めて雲ノ平山荘へと急ぐ。正面にはハイマツ帯の向こうにシラビソ林が並び更にその奥に水晶岳が見える。左手に
は薬師岳、正面には水晶岳を眺めながら雲上の楽園、北アルプス最後の秘境「雲ノ平」を歩く。よそ見をし過ぎて木道から落ちな
い様に気を付けて更に進むと右手には雲ノ平の溶岩台地を形成した生みの親・祖父岳の今は穏やかな形が見える。
.jpg)
池塘と針葉樹と山、それに草原を地衣類に見立ててアラスカ庭園かな
.jpg)
13時40分 この辺りに三角点「奥平」がある 木道の横を探すが見当たらない
.jpg)
一見ワタスゲの様なチングルマの綿毛 シラタマノキはお馴染みだ
.jpg)
ハイマツの間を木道が続く 正面には針葉樹林帯と水晶岳 右に祖父岳(じいだけ)
.jpg)
珍しくダケカンバ帯もあった ハイマツの向こうに見える薬師岳がデカい
14時45分「奥日本庭園」の標識に出会う。岩とハイマツなどの風景から付けられてのだろう。溶岩質の岩の間に木道が続く。
右手上に写真で良く見るカモボコ形の「雲ノ平山荘」が見え、アオノツガザクラの残り花やチングルマの綿毛を眺めながら階段を
上がると15時15分山荘に着いた。
テン場の申し込みに入ると「予約はされていすか?」と言うので「いいえ 飛び込みです」と答える。何やらノートを見ながら
「丁度キャンセルが一人出ましたのでどうぞ」とテン場料1500円を払う。少し高いがまあ仕方がない。後でネットを調べると、
混雑を避ける為に連休のこの日までが予約が必要と書かれていてヒヤヒヤものだった。太郎平小屋はテン場予約の必要が無いと
ネットで調べていたので、この雲ノ平山荘もそんな事だろうと気楽に構えて事前に調べなかったのだった。
まあ、登山者目線からは勝手な事を考えるが、この雲ノ平にアクセスルートが無い時代に伊藤正一という人物によって「最後の楽園」
に小屋を築いた苦労を本などで読むと何も文句は言えない。彼は三俣山荘や水晶小屋の経営権を取得後、神秘的なこの雲ノ平を何度
も偵察してルート開設や小屋の建設に至ったと聞く。又、日本勤労者登山会の創設者でもありその活躍などを見ると本当に魅力的な
人物である。現在のモダンな建物は2代目伊藤正二さんによって2010年に建て替えられたらしい。
コロナ感染問題がなければこの山小屋にゆっくり泊まって辺りを散策したかったものだ。と言うのもこの小屋の裏側にある祖母岳
(ばあだけ)からの風景が小屋と水晶岳がコラボして大変良かったのだ。こちらはキャンセルが1名出たからやっとテン場が確保さ
れたと考えているから兎に角昨日の薬師峠みたいな状況を心配してテン場へ急いだのだった。
.jpg)
広々とした雲ノ平の台地に水晶岳の姿が良く似合う 手前の丘が祖母岳(ばあだけ)でこの麓に雲ノ平山荘がある
.jpg)
14時45分 「奥日本庭園」 のバックには薬師岳がデンと座っている
.jpg)
左手に小高い岩山がある 左奥が水晶岳 木道が溶岩台地に続いて行く
.jpg)
祖父岳(じいだけ)の左裾に尖がったワリモ岳が見える 中々雲ノ平山荘が見えてこない
.jpg)
溶岩質の岩の間に木道が続く 15時05分 やっと右手に雲ノ平山荘が見えた
.jpg)
水晶岳の稜線が丘の上から姿をの覗かせ、右手に写真で見たカマボコ型の雲ノ平山荘だ

チングルマの綿毛やアオノツガザクラが咲き残る階段を上がる 小屋の写真を撮り忘れたのでネットから拝借
雲ノ平の成り立ち
黒部源流の地「雲ノ平」は周囲の高山、薬師岳~黒部五郎岳~三俣蓮華岳~鷲羽岳~水晶岳~赤牛岳などに囲まれた盆地の様に存在
しているのだが、黒部川源流の複雑さや地下にある砂礫地などから信州大学の地質学者「原山 智」教授による雲ノ平誕生の秘密が雲ノ
平山荘のHPに掲載されていたのでここで簡単に紹介しておこう (HP内の構成は吉田智彦氏、イラストは松本孝志氏による)

1)約25万年前には現在の黒部源流の川は薬師岳の北側、スゴ乗越付近で立山方面の成願寺川(称名の滝で有名な川)へと流れ込ん
でいたらしい
従って、この時代の黒部川源流と言えば水晶岳~赤牛岳の東側を流れる東沢谷だけだった様だ。
2)それが22万年~20万年前に薬師岳の北側、越中沢岳付近の火山噴火によって源流地から流れる水が堰き止められて巨大な湖に
なったらしい。そして湖底には大量の砂礫が堆積して行く。

3) 越中沢岳付近の火山噴火により源流地域の水が堰き止められて今の黒部源流と言われる地域が大きな湖になり、湖底の土砂堆積
などで水嵩が増してついに20万年~15万年前に巨大湖が決壊する事になる。この決壊場所が元のスゴ乗越付近であれば成願寺
川へと流れるのだが、その決壊場所が赤牛岳の南側、口元ノタルサワ、上の廊下(下の黒ビンガ付近)だった為に黒部川方面へと
流れ出てしまった。この時点で水系が変わって黒部川源流の地となったみたい。
4) その後、巨大湖の湖底で土砂の堆積地域であった雲ノ平付近で15万年から10万年前に祖父岳(じいだけ)などの噴火で溶岩が流
れ出し、現在の雲ノ平台地が出来上がったと言うのだ!! 前出の原山智氏は延べ1600日も北アルプスに入り地質調査を繰り返
してこの様な結論を導き出したと言う。

現在の雲ノ平の地下構造図
雲ノ平の基礎花崗岩の下層部に堆積していた砂利から雲ノ平の成り立ちを紐解いて行った地質学者って凄いなあ。
もう少し詳しい内容を知りたい人は雲ノ平山荘のHPにアクセスしてみて下さい
行程4) 雲ノ平山荘~雲ノ平キャンプ場 約25分
標識に従って草地に岩が点在する木道をキャンプ地へと進む。この辺りの右手はギリシャ庭園と呼ばれている様だ。テン場は前方
が峠の様になっている為全く見えない。登山者は非常に少なく軽装で散歩しているので山荘の宿泊者だろう。草紅葉の爽快な平原
を20分程進むと雷岩というデカい岩がある峠部に着き、右手眼下にキャンプ場のテントが見える。このテン場は50張となって
いるのでテントの数をざっと数えると25張り程で混み合ってはなさそうで安心する。
山荘の受付ではキャンセルが出たから何とかなったと言うニュアンスだったがちょっと勿体ぶられた様だ。昨日の薬師峠のテン場
とは違ってここの野営地は広々としている。
.jpg)
広大な溶岩台地「雲ノ平」 左が水晶岳で右側が雲ノ平の生みの親 祖父岳(じいだけ) 正面がワリモ岳付近かな?
.jpg)
小屋泊まりの登山者が散策されていた チングルマ
.jpg)
イワキンバイみたいな~? � ハクサンイチゲなどの草紅葉
.jpg)
水場案内とキャンプ場から直接祖父岳の通行禁止の案内板 15時50分 雷岩のあるキャンプ場分岐を通過する
.jpg)
窪地付近に野営地のテントとトイレの建物が見えるが数は少ない 正面は祖父岳、その右手がワレモ北分岐
15時55分雲ノ平キャンプ場に着くと遠くからまばらに見えたテントは結局張れる場所が限られているからだと分かった。野営
地の斜面は岩だらけで、条件の良い場所は既にテントが立っている。残っている場所は石がゴロゴロしていたり極端に狭かったり
とロクな場所が無い。自然保護の為だろうか無理をしてテントを張る場所の環境は少し犠牲にされている様だ。
整地をして欲しいと思った。
15分程ウロウロして何とか一ヶ所マシな場所を発見しテントを張る。そして昨夜の反省で早めに水汲みをする。かなり上側にあ
るホースからチョロチョロと水が何とか落ちてくるので時間をかけて補水する。
すぐ上側の若いカップルは男が僕(しもべ)の様に振る舞う情けない奴で喝を入れてやりたい気持ちがした。女性は場所取撮りや
食事の用意を彼氏に任せて夢中で動画を撮っている様だった。下側のニーモテントは静かなのだが、どうも中年女性が二人疲れて
寝ている様子だった。
.jpg)
何とかスペースを見つけてニーモテントを張る 狭い場所ではファイントラックのモノフレームテントが良かったか?
.jpg)
19時20分 東の空
.jpg)
19時40分 同じく北の空 この後 ガスが沸いて何も見えなくなる
お湯を沸かしてアルファ米の夕食とドリップコーヒーでゆっくりと過ごす。しかし夕方からガスが急に湧いてきて、夜も中々星が
出ず諦めて早朝を期待する。
雲ノ平をゆっくりと楽しみたいのだが、次に天気が崩れる前に行程をこなしたいので地図を見ながら眠りに着く。
1日目 折立~太郎平小屋~薬師峠キャンプ場~薬師岳~キャンプ場
3日目 雲ノ平キャンプ場~祖父岳~ワリモ北分岐~水晶岳~ワリモ北分岐~鷲羽岳~三俣山荘(三俣蓮華岳キャンプ場)
4日目 三俣蓮華岳キャンプ場~三俣蓮華岳~黒部五郎小屋~カールルート~黒部五郎岳~赤木岳(ビバーク)及び
5日目 赤木岳ビバーク地~北ノ俣岳~太郎山~折立 は ここ
![]()