コロナ禍での人流を避ける遠征登山 2021年
1座目 八ヶ岳(阿弥陀岳、赤岳) 8月24日〜25日 の記録は ここ
2座目 蓼科山 8月26日
3座目 恵那山
2021年8月25日
美濃戸口から蓼科(たてしな)山の西麓「スズラン峠登山口」へ
8月24〜25日八ヶ岳(赤岳)から下山し駐車場の八ヶ岳山荘で日帰り入浴後、カーナビを次の目的地となる蓼科山登山口へ
向かう。ここの登山口は「女乃神(めのかみ)茶屋」とか「スズラン峠」とか「寺木場平」とかはっきりしない。電話番号
が出ていた女乃神茶屋にカーナビをセットする。途中山麓を走る為かコンビニが見つからずグーグルマップで検索し食糧調達の
後、夜のビーナスラインをカーナビ頼りに移動する。
北八ヶ岳ロープウェイを利用し北横岳〜蓼科山〜竜源橋の縦走ルートが考えられたが、やはりこの時期ロープウェイの利用は避
ける事にした。一般的には北側の大河原峠や7合目登山口が利用されている様なので余り登山者の多く無いスズラン峠〜蓼科山
〜竜源橋ルートにした。
知らない場所を夜通ると登山口がわからず通り過ぎてしまい、Uターン出来る広い場所も無くて相当走った後に引き返してやっ
と登山口を見つける。この辺りは「寺木場平」(てらこばだいら)と呼ばれる場所で古くから利用された蓼科山の登山口らしい
が急登の為現在は登山者が少ないと言う。
駐車場には他に車も無くしきりに鹿の警戒音がする中で車のライトを頼りにテントを設営する。下地にアスファルトが撒かれて
いるのか地面が硬くてペグが刺さらず苦労する。夕食は車内にてコンビニ弁当で済ませて22時過ぎに星も余り見えないのでテ
ントに入る。
夜にヘッドランプを頼りにテントを張る 月が明るかったが雲で星は余り見えず
8月25日 八ヶ岳下山後 蓼科山登山口「寺木場平登山口」(スズラン峠、女ノ神茶屋)にて夜テント設営 写真は翌朝撮影
2021年8月26日
蓼科山(たてしなやま)
寺木場平(女乃神茶屋)〜蓼科山〜将軍平〜天祥寺原〜竜源橋
カシミールソフトを利用したGPSトラックログ図 蓼科山周回ログ図
朝05時過ぎに起きてテントを片づけ、お湯を沸かして簡単な朝食を取る。そうこうしている内に車が3台程入って来た。06
時40分頃駐車場を出発して登山口の標識に従い車道を少し下ると右手に「女乃神(めのかみ)茶屋」があったが休業中の様だ
った。駐車場から10分程で寺木場平登山口があり、ここから西側へは八子ヶ峰を経由して白樺湖への遊歩道分岐となっている。
又、地図を見ると南側に武田信玄が諏訪を平定後、北信濃攻略のために八ヶ岳裾野に切り開いた「信玄棒道」へも繋がっている。
06時50分 寺木場平登山口を出発する 道路を少し下ると右側に女の神茶屋があった
06時50分笹と灌木の登山道を北に上がると鹿の食害を受けた枯れた笹が並び、サルオガセを纏ったダケカンバが並ぶ。そう
言えば夜中に鹿がテント傍まで来て良く寝れなかったとE2号が言っていた。
笹原の針葉樹林帯を進むと07時45分苔生した岩が現れる。どうもこの登山道は枯れ沢の岩稜帯を利用しているみたいだ。そ
こからは傾斜が少し急な岩場に沿って高度を上げていく。針葉樹林帯がこの急斜面ではダケカンバが多く見られる。
06時50分 大きなダケカンバが立つ蓼科山登山口 ここも鹿の食害で笹が枯れていた
サルオガセが大木を幽霊の雰囲気にしていた 07時05分最初の標識を通過する この辺りは未だ広葉樹が多い
07時25分 針葉樹林帯に入る 07時45分 笹原が切れて岩が現れた
苔むした岩稜帯になる 濡れているので滑り易い ガレ沢の溶岩帯を上っていく感じがする
四等三角点「蓼科麦草」 2,113.7m
急傾斜を這い上がると08時23分一旦平坦な肩部に着いて一休みする。左手に溶岩の様な大きな岩があり雰囲気が良い場所だ
った。振り返ると八ヶ岳が見えるが少し雲に覆われている。そこからは青空に背の高いダケカンバが立つ比較的平坦な岩道が続
く。
08時40分地形図の2,156mに着いた所でハタと気付く。三角点を踏み忘れた!!
にゆっくり行って貰い小走りで引き返す。
少し外れた場所に四等三角点「蓼科麦草」を踏み又早足で引き返す。この儀式の為に30分程ロスしてしまった。
急斜面を這い上がって行く 黄葉しているダカンバもあった
08時22分 平坦な肩部に到着する 実はこの左手に少し行った場所に三角点があったのだ
「更科山・南西」の標識が立っている 振り返ると八ヶ岳が木々の間から見える
ダケカンバの上に青空が見えて気持ちがいい お遍路さんの様なキノコだ
08時53分 先程踏み忘れた三角点まで小走りで引き返す 四等三角点 「蓼科麦草」2,113.7m
やはり登山道近くにある三角点は踏まないと落ち着かない 又平坦な岩道をコケない様に小走りで引き返す
こんなビバーク適地があるととても気になる性分に・・ 「とっていいのは写真だけ」でもそんなに珍しい花は無い
次の比較的平らになった肩部に09時08分通過するがE2号はもっと先に進んでいる様だ。ここから焦げ茶色の溶岩がゴロゴ
ロする急傾斜になるが、登山道の両側はダケカンバや針葉樹林帯が続く。
09時45分高度が上がると針葉樹の立ち枯れ群が見えて空が空けてくる。下界の諏訪盆地も霞むが雲が湧いて来ている様だ。
次第に傾斜が急になり樹林帯の間に岩の川が天に上って行き、そろそろ山頂が近づいた感じがする。
10時10分山頂付近の岩稜帯に入る。真っ直ぐ山頂へ行きたいのだが、ルートは黄色い鉄柱や鎖で右へ右へと岩斜面をトラ
バースして導く。右手前方に北横岳とその向こうに稜線部が雲に覆われた八ヶ岳が見える。
飯野山の「おじょもの足跡」みたいなもんが有った 大きな岩がゴロゴロした急斜面になる
立ち枯れ帯付近で前を行くE2号に追いつく 更に前方にも立ち枯れが見える 上が開けて来た様だ
八ヶ岳は雲に覆われていた 最後の急傾斜を上って行く
湿気を含んだ大気なので天気が良いのに霞んでいる 山頂近くは岩だらけの台地になっている 右手へルートが振られる
白樺湖が右端に見える 八ヶ岳の稜線部はずっと雲に覆われていた
北横岳(手前)と奥に南八ヶ岳の山々 右手に編笠山や権現岳、ギリギリ阿弥陀岳らしきピークが見える
蓼科山 一等三角点「蓼科山」 2,530.74m
になっている様だ。富士山の様なコニーデ型火山なのだが噴火口は無く平らな山頂部はぎっしりと岩で埋め尽くされている。こ
んな山頂は初めてだ。これまで登山者にあまり会わなかったのだが、山頂へ来ると大勢の登山者が降って沸いた様に現れる。
10時30分一等三角点の有る山頂で記念写真を二人で撮って貰う。やはり山は天気が良いのに限る。でも八ヶ岳には相変わら
ず厚い雲がかかっているので一日待機しても展望は保証されなかった様だ。
中央部にある蓼科神社奥宮にお詣りして西側の白樺湖が見える場所に進む。風が強くて冷たいので岩陰で昼食とする。ここは日
本アルプスの展望所であるが、生憎の湿気を含む大気で雲が多くて周りの山は良く見えなかった。
結局右へ迂回して更科山の山頂ヒュッテまで導かれた 小屋の前から三角点山頂へ進む様だ
更科山頂ヒュッテ付近が将軍平への分岐になっている ここから登山者が急に増えて来た
岩の間にコケモモの赤い実がある ロープに沿って山頂へと進む
一等三角点「蓼科山」 2,530.74m 蓼科山の山頂周辺図
何? この岩だらけで平べったい山頂は ! 10時30分 一等三角点「蓼科山」に到着〜
山頂中央部にある「蓼科神社・奥宮」に参拝
山頂部の西側に出て白樺湖を眺めながら昼食とする 帰りに方位盤を通って三角点へと帰る
更科山から将軍平へ下る
大きな岩がゴロゴロして兄弟仲良く1回づつ転びながら山頂小屋まで引き返す。11時40分ここから標識を確認し蓼科山荘の
ある「将軍平」方面へ下山開始する。急で狭いハイマツ沿いの岩道にはそこそこの登山者が上がってくるのでなるべく離れた場
所を選んで下る。前方には前掛山から大川原峠までのなだらかな稜線が見えるが、この山腹も立ち枯れ模様が見える。やがて登
山道はハイマツ帯からダケカンバやシラビソ帯に変わり急降下を続ける。
大きな岩の上をピョンピョン飛びながら移動する ほぼ一周して先程上って来た立ち枯れの登山道を見下ろす
山頂小屋の左手から将軍平へ下る登山道へ入る 11時40分 将軍平への登山道 もう岩だらけの道だ
前方に前掛山から大河原峠への稜線が見える 下のコル部が将軍平という場所になる
正面の尾根筋にも立ち枯れ現象が見える 下側の将軍平に立つ蓼科山荘が七合目登山口、大河原峠、天祥寺原の四差路になる
溶岩が堆積して樹林が育たない場所が登山道になっているのだろう 転ばん様に下りようぜ〜
鎖が置かれた場所もある 上から見た小屋には中々着かない
将軍平から天祥寺原へ (登山者は少なく静かな歩きとなる)
12時15分やっと蓼科山荘に下り付き休憩する。いつもの事だが上から見るとすぐ近くに見える山小屋の屋根だが、思ったよ
り時間がかかるものだ。ここは「7合目・ゴンドラ」「大川原峠」「天祥寺原」の分岐になっており、15分程の休憩の後一番
寂しそうな天祥寺原へ向かって下る。
このルートは針葉樹林帯の中に幅1m〜1.5m程の登山道が続き、月日の経つ内に土が雨水で流れて石がゴロゴロしている。
だから所々にこの歩き難い登山道を避けて林の中に抜け道が付けられていた。
13時15分登山道はいきなり幅の広い川床に合流しルートの少し分かり辛いゴーロ帯を下る。途中で横道に入ったりするが
又川床に復帰する。
で出来た細道を下る。
12時15分 将軍平に立つ蓼科山荘に下り着く ここは登山道の交差点として賑わっている
花が少ないのでフウロソウでも貼っときましょう 「七合目・ゴンドラ」「大河原峠」「天祥寺原」への分岐標識
12時30分 木々は賑やかだが人は居ない天祥寺原への登山道へ入る 登山道は雨水で抉れている
沢っぽい登山道は歩きにくい場所がある 12時15分 幅が広い川床に合流する
え〜〜こんな場所を歩くの? 正面は北横岳 5分程で右手の小道に入る
一旦又広い沢に戻る 今度は直ぐに左手の小道に入る
踏み跡に従って林間の小道を進む 天祥寺原が近づくと笹原が出て来る
天祥寺原から滝ノ湯川沿いを竜源橋へ下る
13時50分平らな笹に覆われた地形となり前方に滝ノ湯川を挟んで北横岳が現われた。この辺りが蓼科山と北横岳の間にある
「天祥寺原」と言われる場所だろう。笹原の登山道を進むと14時00分「将軍平・蓼科山」「大河原峠」「竜源橋・プール
平」の三叉路分岐標識(茅野ちの市)が立っていた。
笹の深い登山道を進み将軍平から下りに使った支沢を渡る。暫く歩くと樹林帯が少し開けて右手に蓼科山の秀麗なコニーデ姿
(甲斐富士)が眺められた。
登山道を歩く。
13時50分 滝ノ湯川が近づくと対岸の北横岳が正面に現れる
泥濘(ぬかるみ)を避けながら川に向かって歩く 14時00分 天祥寺原分岐標識に着く 上流側は大河原峠
笹薮にアキアカネが居てホッとする 将軍平から下って来た沢筋を渡る
「甲斐富士」と呼ばれる美しい形の蓼科山 (天祥寺原から)
滝ノ湯川を挟んで北横岳が眺められる
天祥寺原からは明瞭な登山道が続く 中程までは滝ノ湯川沿いに下る
こんなビバークスペースがあれば気になる性分に・・・ 岩にコケが生えた針葉樹林帯を進む
15時を過ぎると登山道は川沿いを離れて山道に入る。標識には下山方面「プール平・ロープウェイ」で、上り方面は「蓼科
山・大川原峠・双子池・北横岳方面」となっていた。
15時40分未舗装林道に合流すると5分程でビーナスラインの車道「竜源橋」に着いた。ここの登山口には「至 天祥寺原
・大川原峠」とあり、道路を挟んで南側には「親湯」とある。
15時を過ぎると沢から少し外れた山道となる 標高を次第に下げていく
15時40分 林道分岐に立つ登山道標識 未舗装林道の登山道分岐に下り着く
デカい砂防堤の横を通る 15時45分 ヴィーナスラインの車道に出る
「竜源橋登山口」に立つ標識 どうみても71歳の老人や 車道から北横岳を振り返る
途中、女ノ神展望台から雲の被った南アルプスや南八ヶ岳を見て16時10分登山口の車に帰り着いた。天気は良かったけれど
遠望は得られなかった。でも八ヶ岳の嵐に比べれば平和な蓼科山登山だった。
ヴィーナスライン横にあった「女(め)の神展望台」から八ヶ岳を眺めるがやはり雲で覆われていた
正面に南アルプスの北岳・甲斐駒岳・仙丈岳が見える筈なんだけど・・・
16時09分 朝出発した蓼科山登山口を通過する 16時10分 駐車場に帰り着いた
車に帰って登山の仕舞いをした後、カーナビを次の目的地付近の高速サービスエリアにセットして中央道・諏訪インターへと向かう。