平成20年10月12日 石鎚北沢攻略法
  お山歩きは自己責任  こんなの読んでフラ〜〜と出かけて怪我しても知らんよ!(と・・一応自己防衛)


平成20年10月12日 紅葉の石鎚北沢へ    エントツ山・マーシー・ランボルギーニ

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g1log.JPG
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)を使用したものである 
カシミールシフトを使ったGPSトラックログ図

長尾展望所 0720h−ご来光の滝 0940〜1000h ー本谷分岐 1030h − F5,F6前 1140h
墓場尾根 1400h − 弥山 1500h − 土小屋 1630h

今年も北沢の季節がやってきた。前日マーシーさんと土小屋にてテント泊、この秋一番
の冷え込みに後からやってきたランボルギーニさんはテントを張る気力も失せて車で寝る。

朝起きて霧が立ち込めてとても寒い。おかげでマーシーさんの朝食作りも「私、パンでも
かじっときますわ」でチョン。 わ わっ 私に作ってくれると約束した朝食はどうなるん
じゃ〜〜・・・ という訳でバナナが小職の朝食でした。

朝日が昇ると霧がス〜〜と引いて、代わりに石鎚の鶴ノ子ノ頭あたりに滝雲が落ちだした。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g1.jpg
朝 鶴ノ子ノ頭手前に滝雲が落ちていた。

その頃、どうも「のんびり山歩」師匠とFalcon さんがあの霧の立ち込める石鎚登山道を寒さに
震えながら山頂の御来光を目指していたらしい。 

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g80falcon1.jpg
           Falcon 作  石鎚の滝雲   


07時スカイラインの開門を待ちかねて長尾展望台へラッシュでダッシュ!と、その時「あれ?わしの
GPS車のボンネットに置いたままじゃ」とアルツハイマー・ランボル。気勢をそがれながら又駐車場に
引き返す。

スカイラインからマッターホルン石鎚を見上げると、ご来光の滝から競り上がる石鎚南面の先頂部付近は
第一幕岩、第二幕岩など巨大な岩石のズレが朝日を浴びて鮮明に影を落とし、これから這い上がろうとする
人間共に一層厳しい表情を向けていた。


http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g2.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g4.jpg
      ゲートが開くのを待つラッシュ(車)           あの厳しい北沢へ登る鋭さが無い二人

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g3.jpg
朝日を浴びて くっきりと岩のズレを見せる石鎚山   左下が御来光の滝

07時20分 
長尾展望台からいつものガードレールを超えて、堰堤へ向かう。面河川に近づくとやけに水音が
デカイ。数日前からの雨で相当水かさが増しているようだ。

堰堤に直接降りずに、別な踏み跡に沿って少し左岸を上流に進む。川原に下りると、面河から遡行してきた
グループに逢う。聞くと前日川原でテント泊したらしい。 対岸に行くのに往生するくらいの水量だった。

右岸のショートカット道に入り、最初の渡渉地点に到着。さっそく前日ランボルに頼んだビニール袋(ごみ袋
でちょっと薄いやつ)を履いて川に入る。 お〜中々いいぞ・・・

でも向こう岸に着く直前に水流が強く、柔らか過ぎたビニール袋が流れに押されて水が浸入。
靴底付近もビニールが破れていた。

マーシーやランボルにもそれぞれ使用実験を促したが、二人とも馬鹿にして行わなかった。何と研究心の無い
奴らだ。世の中こういうタイプの人間だけだったら文化や文明も進化しなかっただろう・・・


http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g5.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g90.jpg
 面河から沢を遡行してきたグループ                 ビニール袋渡渉実験

新・七釜は紅葉には早かったが本当に美しい場所だ。
今日は増水しているのでいつもの沢遡行は止めて山道を歩く事にした。洞門付近で2人の登山者に会う。
挨拶もせずにさっさと前に行ってしまった。


http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g6.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g7.jpg
            新・七釜                      南沢入り口の滝

懐かしい偽ご来光の滝近くを抜けて本家・ご来光の滝に09時40分到着。

見ると滝の左岸のステージに写真家が2人陣取って滝の写真を取っている。先ほどの2人だ。なるほど・・・
我々が行く前に邪魔な人間の居ない滝写真を撮ろうとしたのか。
写真家よ! 心配ござらん。我々にとって今日の
ご来光の滝はもはや北沢への単なる通過点に過ぎない場所なのじゃよ。
写真の邪魔にならないように滝には近づかず、右岸で休憩する。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g8.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g10.jpg
  洞門付近 こんな水量は初めてだ       御来光の滝付近  紅葉にはまだ早い

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g11.jpg

       石鎚 ご来光の滝    右の岩に先ほどすれ違った写真家がいる

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g12.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g14.jpg
    ランボルとマーシー (君達 同級生)        滝上は少し紅葉が進んでいる



北沢攻略 ポイント その1
Q)本谷に出るにはどうしたらよいのでしょうか
A)御来光の滝を正面に見て左側を7分くらい岩壁に沿って回り込み、荒れた小沢を這い上がり、右側の斜面に
  沿って稜線へ上がります。
  シャクナゲ林のあたりに愛大小屋への分岐(左の稜線へ)があり、その分岐を真っ直ぐに突き抜けて谷に
  下がります。

20分くらい休憩して滝に向かって左側を巻き、小沢を登って滝の上部に出る。稜線部から石鎚の目標を拝み見て
本谷に下りる。
この時期葉っぱが多いので石鎚の南尖峰あたりが眺められるポジションが難しい。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g15.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g17.jpg
御来光の滝を左に回りこみ この小沢を上がる       面河川の本谷に下りる

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g16.jpg
          稜線部から除き見る石鎚北沢の終着駅 柱状尾根と南尖峰


北沢攻略 ポイント その2
Q: 本谷から北沢へはどう行けば良いのでしょう
A: 本谷に下りて、少し下流に向かって下がります。すると左手に岩がゴロゴロ押し出した沢の入り口があります

    ここが北沢、中沢、西沢の合同入り口となります

本沢に下りてちょっと下流に歩き、対岸に大きな岩がゴロゴロ押し出した沢分岐に10時30分着、
ここを左に入る。


北沢攻略 ポイント その3
Q: 北沢への分岐はどこらあたりにあるのでしょうか?
A: いい質問です。 本谷分岐から7分くらい遡行すると右手の大木に「中沢」というプレートが打ち込まれています。
   この場所から左手を注意深くを見て下さい。真っ直ぐ行くと中沢ですが、良く見ると谷が分岐しています。
   岩が沢山押し出されているのでわかりにくいですが、とにかくそこを這い上がって見て下さい。
   少し細めの北沢があります

7〜10分くらい歩くと右側に「中沢」のプレートが打たれた大木がある。ここが更なる北沢への分岐だ。
北沢分岐10時38分通過。
おびただしい量の岩が北沢から押し出されているので、一見して沢とは思えない。要塞の様に斜めに積まれた岩壁の
上に、押し出され岩を堰止める様に一本の大木が横たわっている。そこまで這い上がると想像より貧弱な沢が上へと
伸びている。この辺りは岩が被さっているので水はその下を流れているので水は見えない。


http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g18.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g19.jpg
     本谷から分岐の沢を上がる               北沢入り口の風景 (大木が横たわっている)

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g20.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g20add.jpg
這い上がった北沢入り口から見下ろす            F1を右手に迂回する
正面の木に「中沢」の標識が貼られている

さらに10分ほど沢を進むと第一滝=F1に到着(10時50分)。上から水が沢山落ちているので左側を迂回し滝上に出る。
この滝は落差も距離もさほど無い。

                  http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g21F1.jpg
                           F1を上側から見る

更に10分くらい進むとスラブ状の岩を樋(とい)の様に水が流れる第二滝=F2を通過(11時03分)
左手には岩壁が迫っていた。 ボツボツ紅葉が現れる。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g21F2.jpg
  http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g22.jpg 
    F2 滝というより樋(とい)だにゃ                    左側には岩壁が迫っている 

更に 左側に岩壁が現れると 第三滝=F3を11時15分頃通過

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g23f3.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g23f3add.jpg
    F3はこんななだらかなスラブ状                 結構滑りやすい  ランボルがここで滑った

さて、これが第四滝=F4となると、どこからどこまでかよく判らない。まるでウナギの寝床みたいに長いのヤツで、
途中で段になっている。
11時30分頃この辺りを通過。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g24f4.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g25f4.jpg
  F4  上をみるとこう  マーシーがアタック                  F4 下を見るとこう


 北沢攻略ポイント その4

Q: F1からF4までの滝は全てダイレクトに遡行しなければならないのですか?
A: いえいえ そうでは あ〜りません ♪  全て滝の右岸、つまり滝に向かって左側にエスケープ・ルートが
   ちゃんとございます

この長いF4をクリアすると沢が藪っぽくなり二股に分かれ、前方に絶壁が登場する。すぐ右側に少し落差が少ない
第5滝=F5があり、左手奥にはスケールのデカイ第6滝=F6がある。
いわばここは北沢のどん詰まり地点である。
ここには11時40分に到着したから御来光の滝から1時間半あまりで一応北沢のメイン部を詰めたことになる。


http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g26.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g26f5.jpg
    F5,F6の分岐点は少し藪いている             右手に見えるF5

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g27f6.jpg
         紅葉の進んだ迫力のF6  ここの左手からも取り付けそうだなあ

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g28f6.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g30f5.jpg
               F6を見物したあと、           F5に少し沢を戻る事になる  この上部へ這い上がる

ここまで来ると紅葉も進んでおり、特に普段あまり水が落ちていないF6にも今日は「滝らしい」風情である。

さて、いよいよここからが北沢攻略の核心部部となる。つばくろさんやPecoさんは一人でこの難関を突破した訳だから
大したもんだ。

F6の紅葉写真を撮り、F5で待つマーシー、ランボルと合流。 F5に向かって右側へ回り込む。そこから笹薮の
急坂を這い上がるとF5上部の取り付きがあるのだが、ちょっとどこからここを更に這い上がるか悩む所である。

2年前はこの崖部にそって20分くらい右に迂回して、次の小沢部を詰めて左手の尾根に這い上がった。
今年6月には笹薮を這い上がり、突き当たった場所あたりから直接木の枝などを掴みながら這い上がりF5の
上側へ出た。

今回はこの突き当たりの更にまだ左側=F5近くをマーシーさんが這い上がり、上から「ここも大丈夫ですよ〜」と叫ぶ。
そこまで言われたら付いて行かない訳にもいかん。マーシーの良識を信じてランボルと後を続く。
ぎぇ〜〜 F5のすぐ横で、F6の崖まで木の間から見える。 まあ手がかり、足がかりがあるのでイノシシ雑技団
よろしくひたすら這い上がっていく。
 そうすると いきなりF5の真上に出た。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g31.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g32.jpg
        F5の右側へ回り込む               笹薮の急登を這い上がる

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g33.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g34.jpg
   シャクナゲの絶壁を這い上がる             あまり下を見ないように・・・ 正面は面河山か?

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g35.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g37.jpg
   F5の上部先端に右手から這い上がる            さらにF5の上部に続く沢  アンザイレンの訓練



北沢攻略ポイント その5

Q: F5,F6にぶち当たった後、一体何処へ行ったらいいのでしょう?
A: 岩にぶち当たったら怪我をするので、ぶち当たる前にF5の右側へ振って下さい。
   そこのキツイ傾斜の笹薮を上に這い上がると岩壁に突き当たります。
   1)ここをそのまま上に這い上がる
   2)少し右に迂回して上に這い上がる場所を探して登る
     1)2)共 F5の上部に出て、この沢を更に詰めて、最後で右手の稜線へ這い上がっていく事になります。
   3)大きく右に迂回して次の小沢まで出て、そこを更に上に詰め、左側の稜線へ這い上がる。この稜線を上に進む。

要するにここはF5の右手にある尾根の付け根に進む訳で、そのルートは各自安全と思われる場所を選べば良いという
事になる。
マーシーさんの後を追って結構リスキーな場所を直接F5上端の水落下部に這い上がる。

ここから私は左手に踏み跡を発見してそれを辿って見た。つまりF5の上に上がった後、F5沢の左尾根部を進むルート
である。途中で赤テープなどもあり皆さん苦労して色んなルートを開拓している様だ。
結局は沢を挟んで右手の尾根に出なければならないので、途中で沢に降り二人に合流

このF5上流部の沢を最終点近くまで詰める。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g39.jpg
 F5の左手尾根に這い上がると 遥かに柱状尾根先端が見えた

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g40.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g41.jpg
  F5の上流部最終点近く                     F5の上流部  傾斜がきつい〜 笹が深い〜

更に深い笹薮を右手の尾根部に向かって這い上がると岩場が現れる。この岩場に沿って急な傾斜を這い上がる。
左手の岩場には美しい紅葉が輝いており、いつの間にかマーシーさんはこの岩場上を進んでいた。
「2年前にガクちゃんと来た時、この岩の上を歩きましたわ」と上から叫ぶ。この岩のルートと笹藪ルートは上部の
モミの林で合流。

笹の無いモミ林の中で休憩を兼ねて昼食をとる。



http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g42.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g43.jpg
   尾根部の向こう側 五葉松だろうか             大岩に沿って進む

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g44.jpg
   大岩の上に沿って進むマーシー     向かいのお山は面河山?

さて、ここから又深い笹薮との格闘が始まる。踏み跡があると歩き易いのでそれを見つけて笹薮の中を右上へと進む。
少し水の通り道の様な凹みに沿って這い上がると、前方に巨大な第一幕岩が現れた。
さあ ここからが石鎚北沢コースの見せ場となる。この風景を見るために難行・苦行を重ねてきたのだ。


http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g40tsuika.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g40tsuika2.jpg
      お〜〜 突き当たったぞ                   第一幕岩のおでましじゃ〜

笹原を抜け出し、赤く染まった絶壁がまるで天に向かって突き上げるように大空に伸びている。さすがここを直接這い上がる勇気も
技術もおまへんわ。 すごすごとこの壁に沿って右手に迂回する。

北沢攻略ポイント 6
Q:第一幕岩の壁にぶち当たった後、石鎚山へ行くにはどうすればいいのでしょう
A:何度も言うけどぶち当たったら怪我をする。 第一幕岩にぶち当たる前に岩壁に沿って右へ迂回します。
  そうすると柱状尾根への笹原に出ます。
  一本スラブ岩の川床があるので慎重にこれを渡ると後は右上に見える柱状尾根を目指してひたすら這い登る。
  岩場のルートは無いから近づかない様に。
  最後は樹林帯を少し右に振りながら南尖峰直下の岩尾根に上がります。
Q:それからはどうすればいいの?
A:知るか〜!! 南尖峰から墓場尾根に何度も降りた人でなければこの北沢ルートを歩いちゃイカンのよ


http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g45.jpg
                     石鎚第一幕岩の下へ出る

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g45tsuika2.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g45tsuika.jpg
   この岩壁にそって右手に迂回していく             柱状尾根へのターニングポイント

第一幕岩の笹が比較的薄い場所を選んで右手に迂回して行くと、最後に槍の様に突き出た岩があり、ここを回り込むと柱状尾根が
頭上に現れる。この景色が北沢を苦労して這い上がった者にだけ提供される創造主からのプレゼントだ。
6月に高御位山さん達を案内した時は生憎ガスが出てきて展望を拝むことが出来なかった。今日この場に来れたランボルさんは
、今までの苦労と等価な景色を手に入れた。

柱状尾根への広場に出ると、笹原の中に川床の様に続く一つのスラブを越えなければならない。これを渡る安全なポイントは少し
下がった場所に容易に見つかるが、マーシーさんの出すスリングで確保して少し上側を渡った。
万が一ここを滑落するとサンタマリアが待っている。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g46.jpg
                          う〜〜  声が出ない景色

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g47.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g48.jpg
      スラブを慎重に渡る                           ひいこらヒイコラ

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g49.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g50.jpg
   振り返ると面河山からの稜線が下がる           上を見上げるとマーシーが墓場尾根を目指す

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g51.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g53.jpg
  下をみるとランボルが悪戦苦闘している                   大砲尾根だ

スラブを無事渡りきり、また笹薮と急登との戦いが続く。しかしここの苦労はいつものヤブコギ歩きとは違い、報われる笹漕ぎだ。
上を向いても神々の景色、下を向いてもダイナミック、右をみても唸らされ、左を見ても岩の芸術オンパレードと来たもんだ。

笹原を喘ぎながら登り切ると紅葉の樹林帯に突入する。傾斜はまるで崖の様だか幸いにして木々と足元の土がが歩く者の安全を
保証する。少し右手に振りながら歩くと丁度南尖峰の直下、墓場尾根の中ほどに14時頃上がりつく。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g54.jpg
                       北沢を詰める楽しみはこの風景にある

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g55.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g56.jpg
   最後は樹林帯に入る                       少し右に振るように踏み跡がある。

    http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g57.jpg
                南尖峰直下の岩尾根に這い上がる

墓場尾根に着くと一人の女性が写真を撮られていた。マーシーさんが何やら懐かしげに挨拶を交わしている。聞くと
同じ四国中央市の山下さんという方で沢登などもされていたらしい。ヤケに重たい三脚と大型カメラを持ってここまで
下りて来られた訳だ。

休憩がてら暫くお話を伺いながら回りの景色を楽しむ。墓場尾根は赤や黄色に彩られて斜めに突っ立っている。ここ
には何度も来ているので墓場尾根にはお邪魔せず南尖峰へと進む。

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g58.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g59.jpg


http://entotsuyama.hobby-web.net/kita20n10g70tsui.jpg
    墓場尾根付近から見る石鎚南嶺の岩尾根   右奥の尾根が土小屋からの一般ルート

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g50tsuika.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g61.jpg 
  南尖峰から伸びる岩尾根を乗り越す             デコボコの岩部を下がる


http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g63.jpg
                  大砲岩から墓場尾根を覗く

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g62.jpg
     http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g64.jpg 
     一旦20m程下がるのが安全ルート                    南尖峰へ這い上がる 

さて、南尖峰へ上がり3人で相談。どうする? 東稜コースを下りる? いや もうフツーの道を歩こうや・・・・ ってな訳で後は
天狗岳を経由して15時頃弥山に出る。 石鎚神社にお賽銭なしで心をこめて安全登山のお礼をする。神様はお金を望まんやろ・・・

一般道を土小屋に下り、16時30分ランボルの車(注:車はランボルギーニではない)で長尾尾根展望所へ行き、私のラッシュを
回収する。


http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g65.jpg
             東稜下山口から紅葉の東稜コースを眺める

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g67.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g69.jpg
            天狗岳                      子供も大人も怖がる石鎚縦走尾根

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g70.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g71.jpg
    人に溢れる弥山                           弥山から天狗岳

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g72.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g73.jpg
            石鎚北壁                     一般道も紅葉が美しい

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g74.jpg
 http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g75.jpg
    何故か大好きな撮影ポイント                  黄葉が夕日に輝く

掲示板投稿 :石鎚付録写真

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g80katakuri1.jpg
  カタックリさんよりの写真 1)鬼手佛心さんが撮ったカタックリさんグループの東稜「カニの横バイ」

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g80katakuri21.jpg
 カタックリさんよりの写真 2)東稜コースから南尖峰  前のハデなドラエモンは鬼手佛心さんでしょう



            http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g80falcon3.jpg  
   Falcon さんが同じ日に二ノ森縦走路から望遠撮影の石鎚第一幕岩と大砲岩、柱状尾根

           http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g80morimori.jpg
            morimori さんの墓場尾根・柱状尾根写真   ぐへ〜 急な勾配ですなあ

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g80tsubakuro2.jpg
   つばくろ さんの単独 北沢写真  柱状尾根広場  平成20年9月27日

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g80tsubakuro1.jpg
   つばくろさんの単独行 北沢写真 平成20年9月27日  どうも最初この岩を登ろうとしたらしいぞ

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g80peko1.jpg
   peco ちゃんの単独行 北沢写真  柱状尾根広場   10月4日

http://entotsuyama.hobby-web.net/kitah20n10g80peko2.jpg
   peco ちゃんの単独行 北沢写真  10月4日  大砲岩


        http://entotsuyama.hobby-web.net/kkitah20n10gu0hara.jpg
          10月13日  北沢の翌日 石鎚に出没のエントツ山と東京の兄貴 (鬼手佛心さん撮影)

いや〜〜 石鎚北沢は本当に素晴らしい所でした。ここは手を抜かずに御来光の滝から粛々と歩んでこの場に至って欲しい。
この北沢コースはテープや登山道に囚われない山歩きのそこそこ経験者があくまでも少数精鋭で楽しん欲しい石鎚珠玉の
バリエーションルートです。

自己責任でご安全に!!

  
          
目次に戻る              トップページに戻る