エントツ山掲示板読者 投稿登山記

第一弾 サスカッチの滑川渓谷から青滝山へ
 平成20年9月27日・28日


平成20年9月27日・28日 oni さん おいわさんの後押しで出かけた滑川渓谷から青滝山 

東温市の滑川渓谷は、全長1kmに及ぶナメラと呼ばれる美しい渓床や、秋の紅葉が有名で、
遊歩道が、海上(かいしょ)集落から「奥の滝」と呼ばれる滝まで、整備されています。

東温市在住「おいわさん」のHPで、滑川渓谷を遡上したというレポに興味が惹かれ、
青滝山を到達目標に滑川渓谷を遡上してみようと思い立ちました。


この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)を使用したものである 


1日目のコースタイム
滑川渓谷駐車場(1030h)-岩壁(1300h)-あきらめて引き返す(1430h)-滑川渓谷駐車場(1610h)

2日目のコースタイム
滑川渓谷駐車場(1030h)-炭焼跡(1200h)-渓流東尾根(1230h)-主稜線(1250h)-青滝山(1330h)-
青滝山出発(1410h)-東尾根分岐(1500h)-炭焼跡(1535h)-滑川渓谷駐車場(1630h)

1日目:2008年9月27日(土)】

出発前に、海上集落で路傍の秋の草花を観賞。

  
   稲刈りの済んだ海上集落          ゲンノショウコに止まったベニシジミ

  
    キバナアキギリ              タイワンホトトギス?

車道の終点に駐車場があり、ここに駐車して出発します。
滑川渓谷の渓床には、久万層群と呼ばれる、礫岩や砂岩などの岩盤が露岩しています。
途中、滝や甌穴などがあり、変化に富んだ遊歩道で楽しい雰囲気です。


             滑川渓谷の風景。 ナメラと甌穴

  
       「前の滝」               「龍の腹」と「奥の滝」


遊歩道終点の「奥の滝」から、もと来た道を引き返し、支流との合流地点付近の橋を渡って山道に入る。
この橋は、「犬くぐり」や「熊の爪」と呼ばれている場所の近くです。

山道に入ってからすぐに支流を渡渉して、次の分岐を左に進み、再度支流を渡渉する。


しばらくの間、古道は植林帯を進むことになるが、やがて滑川本流に出会う。
ここは、小規模なナメになっており、下流側には小さい滝がある。

ここで古道は渡渉しているのだが、踏み跡が非常に薄く、ここが渡渉ポイントだとは分からなかった。

道を失ってしまい、渓流を遡上してみることにした。支流との合流地点を過ぎると、落差10m程度の滝に出会う。
右も左も巻けそうに無い。


「これは、ルートを間違えたかなぁ〜」と、渡渉地点まで戻ることにした。

  
滑川本流と出会う                 落差10m程度の滝

対岸に渡り、目を凝らしてみると、薄い踏み跡がジグを切って登っている。
「道の続きだ!」と、元気を取り戻す。古道は、ここが一番不明確だと感じました。

ここからは、踏み跡がはっきりしない箇所が多くなり、何度か渡渉します。
途中、炭焼跡が所々見られ、先人の息吹が感じられました。


  
           炭焼跡                 アケボノソウ

やがて道は無くなり、渓床を遡っていくと、行く手を高い岩壁に包囲されてしまいました。
岩壁地点は20mおきぐらいに小谷が形成されていて、上まで木が生えている筋を見つけるのが難しい。

場所を変えて何回かトライしてみるものの、稜線まで這い上がれるスポットが見つけられません。
時間も刻々と過ぎていきます。

「今日は引き返そう。紅葉か新緑の時に、滑川渓谷観光を兼ねて、時間に余裕を持ってまた来てみよう。」と、
安全第一で帰宅しました。


本日の撤退山行を、エントツ山さんの掲示板に投稿し、満足して就寝しました。


  
右を見ても左を見ても、岩と壁との絡み合い・・・



2日目:2008年9月28日(日)】

起床して掲示板を見ると、なんと! oniさんから、親切なアドバイスが届いているではありませんか!

「前に一度上ったことがありますが、岩壁に向かってひとつ左(だったと思う)の谷筋の左の尾根筋を上りました。
破線どおりに歩いてみたくて、上から降りようとしましたが、すぐナメV谷になっていて諦めました。」とのこと。

アドバイスを頂けるなんて、思っても見なかったので、その嬉しかったこと!
「すぐにでも行ってみたい!」 時間がやや遅くなっていたのですが、再挑戦することにしました。

今日は、迷うことなく、スムーズに滑川最奥部まで来ました。

oniさんのアドバイスから、「渓流最奥付近から、渓流の東尾根に取り付ければ、何とかなりそう」と、
自分なりに判断し、地図に炭焼跡と示した地点の涸沢から、渓流の東尾根に向けて直登しました。

oniさんは、更に上流側からアプローチされたのではないかと思いますが、僕は岩壁にとり囲まれた上流側の
雰囲気が怖く、やや下流側から、東尾根を目指しました。

涸沢の、取付き口辺りはまだ良かったのですが、次第に傾斜がきつくなります。
「いつ、岩壁に阻まれるかもしれない」という不安感を持ち続けながら、傾斜45度はあろうかというスズタケ
の薮を、ヘロヘロになりながら登りました。

炭焼跡から30分程で東尾根まで到達。疲れた〜〜。
(スズタケ急登の状況写真は撮影していませんでした。あしからず。)


渓流の東尾根は踏み跡があり、歩いて楽しい雰囲気でした。
この尾根は、黒森の登山口である九騎峠から延びてきていますが、「いつか歩いてみたいなぁ」と感じました。

20分程度で、青滝山からの東西方向の主稜線に合流。


  
     この炭焼跡から取付いた         涸沢の取付き口   

  
渓流の東尾根、個人的に好きな雰囲気。    青滝山からの東西方向の主稜線に合流


主稜線はスズタケが深いですが、1234m独標点の少し東側の小ピークまでは刈り開けされており、歩きやすかった
です。

また、刈開けされていない箇所は、胸ほどのスズタケですが、目印テープが頻繁にあり、迷うことは無いと感じま
した。


青滝山の山頂に着いた時には、何とも言えない達成感がありました。
山頂は休憩するには十分な広さで、軽食をとったりしてのんびりした後、喜びいっぱいで下山しました。

  
     刈開けされている箇所          刈開けされていない箇所

  
          ツチアケビ                青いキノコ

  
       青滝山山頂                三角点と山名板


最後になりましたが、おいわさんとoniさんには大変お世話になりました。おかげさまで、とても楽しい山行が
できました。お二人とも、どうもありがとうございました。

エントツ山 :サスカッチさん お疲れ様 
       大保子谷の時と同様に純で感激屋の人柄が表れた今回の山行でした。
       登山記を作る目的で出かけた訳ではなかったのですが、エントツ山の依頼に応えて
       初めてにしては充分なレポとなりました。 ありがとうございました。

    
     目次に戻る          トップページに戻る