平成26年5月3日〜4日
矢筈山系(徳島)縦走記 (片川・木地屋〜石堂神社〜白滝山〜石堂山〜矢筈山〜黒笠山〜津志嶽〜片川)


ぐるっと矢筈山系縦走
周回路:
マーシーさんから矢筈山系の縦走提案がありルートをチェック
スタートを片川の木地屋付近にすると行きと帰りに四電鉄塔穂線路を経由して白滝山〜石堂山〜矢筈山〜
黒笠山〜津志嶽の周回が可能である。勿論日帰りは無理で途中矢筈山かその向こうでビバーク予定とする。

登山口:片川(木地屋付近)ここは尾根筋に白滝山や石堂山への石堂神社登山口がある
周回登山の場合は登山口を四電鉄塔保線路が片川で合流する木地屋付近となる

アクセス
吉野川沿いの貞光で支流の貞光川に沿って剣山へ続く国道438号線に入る。土釜を過ぎて岩戸温泉
付近から孫支流の片川に沿って県道304号線=木地屋赤松線へ
やや細めの道に進む。(舗装されている)


この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用したものである 
カシミールソフトを利用したGPSトラックログ図


平成26年5月3日
1日目 :片川〜(四電鉄塔保線路)〜石堂神社〜白滝山〜石堂山〜矢筈山 (ビバーク)
      (約7時間30分)


片川〜石堂神社: 約3時間  (四国電力・阿南幹線鉄塔164番、165番、166番、167番を通過) 

地図を見ると片川の木地屋手前に四国電力の電線が横切っている。この保線路に沿って石堂神社への尾根に上がる訳
である。ところが谷が迫って木々が道路を覆い
電線を見逃した為相当上流まで行ってしまった。今度は慎重に電線を
見ながら下
る。

途中で片川に架かる橋が2箇所あったので(帰り道に使う)このうちどれかだろう。当たりをつけていた場所に電線
を発見し付近の広場に車を置かせて頂く。この辺りから
上に向かって車道があるが、08時40分四電鉄塔164番
方面への保線路
に入る。入り口がイノシシ防止のネットが張られており、それを潜って上へ行くと20分程でトタン
の作業小屋がある上の舗装道路に出る。


 
08時40分 片川の路肩スペースに車を置かせて貰う        少し上流部へ進み、鉄塔保線路の入り口を探す

 
イノシシ避けのネットが保線路を塞いでいた (潜り込む)       上の道路手前にあるバリケードを潜る
 

少し上側の小さな沢沿いに鉄塔164番へ進む鉄杭があり、ユキモチソウの咲く山道へ入る。09時16分薪が軒下
に積まれた廃屋があり裏手にはシャクナゲが咲いている。奥
にもう一軒廃屋があり、そこから津志嶽からの下山鉄塔
と電線を確認する。尾根は
幾層にも重なって片川へ落ちており鉄塔保線路が無ければ苦労する地形である。

 
舗装道路を少し上側に進むと小さな沢沿いに鉄塔保線路が続く    ユキモチソウでも貼っておきましょう

  
         分岐は保線路標識に従って進む              今は誰も住んでいる様子は無い

 
    軒下には薪が積まれているが住人は居ない様だ         奥に鉄塔保線路標識がある


奥にある民家の庭から翌日下山する尾根を見上げる    う〜〜ん  結構複雑な地形だぞ でもこの時は呑気なものだった

自然林の急傾斜を今度は鉄塔165番方面に進むと09時53分藤の花が咲く四国電力阿南幹線165番鉄塔に着いた。
向かいには黒笠山が見え、進む尾根には鉄塔と電線が稜線に向かって伸びている。更に植林の保線路を登ると10時
12分上側にある舗装道路に上がった。この道路
を横切って鉄塔166番方面へ向かい緩やかな植林に入る。

 
民家の端から鉄塔保線路の標柱がありそこへ進む            最初は自然林の中を歩く

  
    09時54分 鉄塔165番を通過                   明日歩いて下山する向かいの尾根を眺める


                正面は黒笠山だろう


          進む尾根に向かって鉄塔と電線が伸びている

 
  自然林と植林の境を進む            10時12分道路を横切る 鉄塔166番への標識あり

 
エントツ山(左)とマーシーさん(右)のザック      向かいの保線路に進む

10時30分鉄塔166番を過ぎ、植林と自然林の間をしばらく進み自然林優勢地になると平らな窪地の為ルートが
少し不明となり探しながら進む。又植林の中に入
り急傾斜を喘ぐと11時00分稜線近くの舗装道路へ這い上がった。

 
166番鉄塔を過ぎると少し平坦な地形となる     少し斜面が荒れており保線路の続きを探す

 
  植林の急登になると保線路は明確になる       11時丁度に稜線部の道路に上がる

道路の右手には鉄塔167番が聳えており、ここでは作業者が止まって何か作業をしていた。この舗装道路は尾根の少
し下側に平行に続いている様だ。ここからは低い笹に覆われたなだらかな尾
根の踏み跡を辿る。

11時20分道路が尾根を横切り、右手の道路を少し進むと「石堂山・矢筈山」の標識があった。ここから尾根筋に続く
左側の未舗装道路が石堂神社まで続いてい
る。カラマツ林を過ぎると車が1台駐車されており、そこから傾斜が急になる
とスリッ
プ防止のギザギザ波打ちセメント道路が上に伸びている。これを登ると大きな鳥居があり11時45分石堂神社
に着いた。


 
  稜線部の道路脇にある165番鉄塔         尾根部の快適な登山道を歩く

 
  尾根を舗装道路が横切り、これを右手に進む   直ぐに舗装道路から石堂神社への未舗装道路分岐がある

 
         平坦な参詣道を進む                       11時45分 石堂神社に到着する


石堂神社〜白滝山: 約1時間半


             ご安全に                            いやそちらこそご安全に

石堂神社は白滝山、石堂山の登山口となっており登山者らしい車が2台留まっていた。神社の右手に標識があり石堂山
3.2km、矢筈山5.2km、黒笠山8.5km
とある。

境内にはカタバミの白い花が咲いており、右手の尾根筋から急だが気持ちの良い自然林の坂へ進む。しばらくすると横に
節理がある独特な岩が所々に現れる。
緩やかな笹の稜線であるが鹿の食害か荒れている。12時30分四等三角点「石小屋」
があり昼食休憩とする。


 
     登山口は神社の右手を回り込む                     最初に岩っぽい急登を喘ぐ

 
    三角点近くにある石柱                         12時30分 四等三角点「石小屋」を通過


休憩後左手が自然林、右手が植林の細尾根を歩くと所々にタムシバの白い花が見える。笹が少し深くなりモミやブナが現
れオオカメの木なども点在する。
13時09分稜線部に上がると、そこが白滝山の分岐となっており右手に笹薮を少し進
むと白滝山に到着した。ここの三角点名は「男竜」(1,526.27m)という凄い名前になっ
ている。

 
平地では大した距離ではないけれど山道は時間がかかる       尾根は自然林と植林の境界になっている場合が結構ある

 
    ブナとオオカメ(ムシカリ)の花                       笹が次第に深くなる

 
 13時09分 白滝山分岐でザックを置き右に進む          三角点名は「男竜」(1,526.27m)


13時16分 笹藪を進んで白滝山に到着        わ〜〜い 初めての山頂やで〜


白滝山〜石堂山 : 約1時間10分

分岐に引き換えして尾根を進むが、この辺りからは結構笹が深くなってくる。13時40分笹原の前方に矢筈山の姿が見
えて辺りはダケカンバの白い幹が美しく並ん
でいる。岩屋が出るとすぐ14時20分積んだ本がズレた様な形の大岩に到
着。
ここでマー
シーさんは得意の岩登り技術を発揮して岩の上に這い上がった。でも天辺は平らでない様で直ぐに下りてきて
しまった。

ここから石堂山へ回り込んでいくのだが、裏側からこの大岩を見ると結構谷底へ落ちている。右手のピークへ上がると
14時3
2分石堂山の山頂に到着した。

 
   矢筈山系特有の笹登山道              13時40分 前方が開けて矢筈山が丸見え


       振り返ると美しいダケカンバの林が現れた

 
             今日のお宿 矢筈山はまだ遠いでやんす

 
   ん?  穴があったら入りたい          えっ?  やっぱり這い上がるの?

 
  石堂山のシンボル ピサの斜塔               片川の谷間を俯瞰する


          石堂山の岩はこの場所から見る方が迫力がある


       14時32分 二つ目のピーク 平凡な石堂山に平凡な中高年が到着
 

石堂山〜矢筈山 : 約1時間45分

石堂山は先ほどの四角い斜塔大岩がなければ何とも地味な山である。山頂で記念写真を終えると稜線を下る。この辺り
からは終始目的の山「矢筈山」を眺めながらの
歩きとなる。数年前に落合峠から矢筈〜石堂をピストンした時は結構猛烈
な笹薮だったが、今は
その面影もなく鹿の食害の為か歩き易い稜線になっていた。コル部には水場の標識があるが、こん
な鹿が増えた場所で利用するのがためらわれ
る。

 
 次の目的地矢筈山を目指して石堂山を下る       ここも鹿の食害がひどい

 
  この尾根に唯一ある水場への標識          笹は少し深い尾根の獣道プラス登山道


15時に大岩を右に巻くと矢筈山まで1kmとの標識あり。この辺りから笹原と樹木の典型的な四国の笹薮尾根となるが
踏み跡がしっかりして
いるので歩くのに問題はない。雪の残る窪地の急斜面を上がり尾根部に出ると笹が少し深くなる。

 
            森の主               矢筈山まで1kmの標識

 
 少々ガレ気味の窪地を上がる            コル部まで上がると矢筈山が見えてまだ遠い〜〜

矢筈山が右前方に見えるがそれまでの尾根が結構長い。高度が上がってダケカンバの上に黒笠山方面が見え、深い笹を掴
みながら急斜面を
一歩一歩這い上がると16時15分本日の目的地「矢筈山」(二等三角点 矢筈山 1,848.75 m)山頂
に着いた。


        左後方を振り返ると白滝山の稜線が見える


          前方には矢筈山への最後の急登が待っている


           左手前方には明日歩く黒笠山への稜線が続く


       16時15分矢筈山到着 (写真は翌朝のものです)

片川登山口から都合7時間半の思ったより楽
な尾根歩きだった。


矢筈山でツエルト泊

矢筈山系には営業山小屋は勿論の事、避難小屋も存在しない。ここを2日縦走となると適当な場所でビバークとなる。
今回私はファイントラックのツエルト
IIロングという380g程のビバークテントを持って来た。このツエルトが数多
(あまた)あるツエルトの中でも最も長い物だ
と思っていた。ところがマーシーさんのモンベルのツエルトを見るとど
うも私のよ
りまだ長い様だ。

細引きで長さを比べてもやはり長い。聞くと高御位山さんのお下がりだと言う。むむむっ高御位山グッズに負けた!


            左がマーシーさんのモンベル、右がエントツ山のファイントラック

日帰り登山よりは山で一夜を過ごすと山の良さをより深く知る事が出きると実感している。お湯を沸かして質素な夕食
を作り、矢筈山の西端に出て烏帽子山へ沈ん
でいく夕日を眺める。下界にいればこんなに夕日や月や星を眺める事も無
い生活が
ある。


          夕日が烏帽子山の右側に沈む

    
上弦の月だったね 俳句はひねらないけど        三角点標柱がしっかりしてたのでお世話になりました

この山頂に着いたときぼんやり霞んでいた剣山や次郎牛がしじまの中にくっきり稜線を刻んでいる。酒好きのマーシー
さんはチュウハイ派で、ラベルを剥がしたペットボトルに入れてある。
だからこのペットボトルをお昼に水と間違って
口に入れてしまい吐き出すのが勿体無い
と飲んでしまった。それからしばらくは酔って饒舌になり陽気な歩きが続くハ
プニングがあった。そ
の残りをチビチビやりながら又陽気な饒舌家になっている。

陽が沈むと急に寒くなり寝袋に潜り込む。


 

平成26年5月4日

2日目 :矢筈山〜黒笠山〜津志嶽〜 (四電阿南幹線・鉄塔保線路)〜片川

      (思わんぬハプニングでトホホな約12時間30分)


矢筈山〜黒笠山 : 約2時間30分

05時過ぎに外が明るくなったが寒くてツエルトの中でゴゾゴゾしていた。05時45分外を見ると既に陽が昇っている。
あわててツエルトから這い出て朝の風景を
楽しむ。

山の朝は空気が清清しく特に冷え込んだ朝はあくまで景色を澄み渡らせ石鎚方面まで見渡す事が出来た。見ると昨夜カップ
に残していた水が凍っている。夜中に寒さで震えたが相当の寒さだっ
たのだろう。昨夜と同じくアルコールランプでお湯を
沸かす。
残りの山行はもうメドが着いている気でいる二人は慌てる事も無くゆっくりと片付けを済ませて07時45分一晩
お世話になった矢筈山を後にする。


 
  05時45分 テントから出ると既に朝日が昇っていた       アルコールランプでお湯を沸かして朝食の準備

   
  あちゃ〜〜  水が凍っているちや                           剣山 と 次郎笈


 手箱・筒上        石鎚  瓶ヶ森  笹・チチ山  沓掛・黒森  赤石山系         赤星・豊受


  (奥)三嶺 (手前)滝下の天狗岳 (奥)西熊〜地蔵の頭〜天狗塚・牛ノ背 (手前)サガリハゲ

 
今日も元気に行くぞ〜〜〜                        07時45分 出発 (これがちょっと遅すぎたのだった)

尾根の藪を避けて少し南側に降って直ぐ稜線に復帰する。後は黒笠山まで右前方の剣山と次郎牛を見ながら一本尾根歩きと
なる。
左手の窪地には雪がまだ結構残っている。昨日は矢筈山の斜面に残る雪を見て「ビールを冷やせるわ」とか言いなが
ら歩いたもんだが、十分に冷え込んだ朝を迎
えてそんな冗談も出てこない。

 
縦走尾根 前方右手に黒笠山  右手奥に剣山と次郎笈          左手斜面には雪渓が残る

歩き易いモミの木と笹原の尾根を左手の窪地に沿って下って行く。08時20分振り返ると矢筈山が遠ざかり黒笠山まで
2.3kmの標識があった。左手も開けて前
日歩いた石堂山から白滝山、石堂神社のルートと、それから焼堂峠へと続く
長い尾
根が見える。

この辺りから尾根にはモミの木と岩が多くなり、三嶺・西熊山を見渡したり左へトラバースしたりしながら進む。岩道には
ロープなども見られた。
名頃の上にあるダケモミ林の様な場所を通るとここにも残雪や鹿の食害が見られた。

 
    基本的に尾根はモミの木と笹原                  小高いピークに上がり矢筈山を振り返る

 
08時30分 矢筈から1km来て、黒笠へは 2.3kmの標識    荒れた岩尾根に入ると日陰には雪渓が残っていた

       
    急な岩場にはロープが掛けられている所も         リョウブの皮は鹿のお気に入り食材らしい

しばらくすると剣山系の大展望所があり、牛の背〜天狗塚〜三嶺の重走路を眺める。するとその後前方に黒笠山らしき
ピークが見えて、バックに剣山と次郎牛が構えて
いる。

09時15分笹が深くなり黒笠まで1.3kmの標識がある。相変わらずモミの木が多い細尾根でルートは明瞭だ。
を巻いたり小さなアップダウンがあるものの総じて黒笠山に向かって下っている
様だ。


                      剣山系メイン縦走路の展望所よりより

 
黒笠山らしきピークの向こうに剣山と次郎笈が見える         黒笠山まで4 1.3キロの標識

笹は足元にあるが標高差下がった分モミの木などの樹木が多くなる。10時00分前方に鋭い台形の岩が見えるがこれが
黒笠山の前衛峰で、ここから振
り返る矢筈山は既に遥か彼方にあり、その手前には歩いてきた幾つかのピークが見える。

10時10分黒笠山と縦走尾根の分岐に着く。以前、ここから矢筈山の縦走路を見た時にはその物凄い笹薮に恐れを抱い
たものだが、ここまで藪に苦しむ事もなく簡単に縦走してきた。


 
   細尾根に根を張る老木                         ブナとモミが多い尾根道

  
  黒笠前衛峰が近づくと分岐がもうすぐだ                   前方が矢筈〜黒笠〜津志嶽の分岐コル

この界隈の笹は鹿の食害と思われるが確実に荒れて後退している。ザックを分岐にデポして空身で黒笠山へ向かう。山頂
直下の鎖場を上がり10時2
0分「黒笠山」に到着した。

   
   黒笠分岐にザックをデポして細尾根に入る                  まあ ちょっとした鎖場はある


                           矢筈山           膳棚                東膳棚


    黒笠山から向かいの剣山系縦走を眺める (奥中央 三嶺、右に 西熊山〜地蔵ノ頭〜天狗妻〜牛ノ背


       黒笠山から剣山系の盟主 剣山と次郎笈の吊り尾根を眺める


          黒笠山から             みねこし       津志嶽

  
 10時20分 黒笠山 (この時は余裕のしぇ〜だった)         「岩のマーシー」はこの位の岩場では物足りない

黒笠山〜津志嶽 : 約3時間 (結構長い)


10時40分ザックをデポした分岐まで帰る。10分ほど急な尾根を下ると登山道と津志嶽への縦走尾根分岐となり左手
の尾根へ進む。
この縦走尾根は岩が多いものの笹が殆どない細尾根となっている。11時07分大岩を左に巻いて通過す
ると倒木やシャクナゲ藪が現れて少し歩きにくい。これも少
し我慢すると又歩き易い細尾根となる。

 
10時40分 黒笠分岐から少しだけ縦走路を下る             10時47分 縦走路を外れて尾根筋に入る

 
        黒笠山を振り返る                        11時07分 岩場を左にトラバース

  
    シャクナゲ藪も少しの我慢ですぐ抜ける               11時48分 鬼岩を通過

11時50分潅木の歩き易い尾根になるが直ぐに又シャクナゲ藪が現れ、こんな歩きを繰り返す。タムシバの花を愛でな
がら美しい大木の並ぶ尾根を歩くが所々に岩が現れる


 
     11時55分 シャクナゲの藪を通過                   タムシバの花があちこちで咲いている

   
  尾根には所々に石柱(境界柱)が埋められている (12時35分)      マーシーさんにデカブナのメジャーを頼む

13時過ぎに岩が多い細尾根が通きそれを上り切ると13時22分縦走最後のピーク「津志嶽」(三等三角点名・白井
1,493.7m)
に到着。ここで休憩がてら少し遅い昼食をゆっくりと取る。二人共この時点で車まで約3時間と予想
して飲料のペットボ
トル1本(500ml)をそれぞれ残す。柔らかい午後の日差しを浴びながら辺りに咲くタムシバの
花やユキザサを眺めながら最後のピークでの休憩を楽しんだ。


 
ワチガイソウはいつ見てもわかいい                     13時15分 津志嶽への最後の細尾根に取り付く

  
 13時22分 殺風景な津志嶽山頂にとおちゃこ〜〜           ホンマは呑気にしぇ〜などする余裕は無かったのだが・・・


津志嶽〜片川 : 約6時間20分 う〜ん参った !

四国電力・阿南幹線鉄塔 157番〜163番までの鉄塔保線路を利用するが、沢を挟んだ鉄塔158番と159番間の
保線路ルートを見失いロストワールドな歩きに!



この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用したものである 
津志嶽から片川への鉄塔保線路 (保線路不明地点から160番まではワイルド歩きルートです)


さて、ここから下がって鉄塔保線路に乗ればちょっと距離はあるが17時過ぎには片川にデポした車に帰れるぞ・・・と
ゆっくりと休憩を取って13時55分津志嶽
を出発。

ブナの尾根をドンドン下りて14時30分四電の鉄柱から鉄塔157番方向に尾根を左に外れ沢部へ向かう。ここに
「津志嶽のシャクナゲ」という木製の標識があっ
た。15分程で沢に下りて顔を洗い、斜面のトラバース道を進む
この辺りは緑が美しくいい気分になった。

15時00分鉄塔158番に着き、ここに159番への鉄柱と「三叉路分岐」の木製標識があった。右手は「久藪・
国道438号」への登山道、前方は「四電片川道」とあり、当然「片川道」
に進む。

 
13時55分 津志嶽から久薮への下山道を下る       ここは細尾根にブナが多い

 
14時30分 尾根から鉄塔保線路への分岐に入る       シャクナゲ園の木製標識が立っている
鉄塔157番方面(左へ)


細い沢筋を渡りトラバース道へ入り少し下ると15時02分 三叉路分岐があった
ここが久藪への登山道(右)と四電片川道(直進)の分岐となっている


沢筋の自然林トラバース道は少しザレており、四電保線路特有のゴムのステップ板なども所々に見える。15時15分
 荒れた平地に下り付く。さて、ここから保線路の続きが不明となる。

 
    沢筋に向かってドンドン下る          沢筋に近づくと鉄塔保線路が荒れている


159番鉄塔への保線路ルートがわからない

沢を見上げると電線が下流部に見えて鉄塔も向かいの尾根に何とか確認出来た。だが・・・道はぷっつりここで途絶えた。
15時25分取り合えず沢筋に下りて保線路の橋を探そうと言う事になり、荒れた沢に下りる。ところが全く保線路が見当
たらず、仕方が無いので対岸の荒れた斜面
に這い上がる。

(後ほどの検討では保線路は沢の更に上流部から向かいの尾根筋へ続いているだろうとの結論に達する。)

 
15時20分 向かいの尾根に鉄塔159番が見えた       鉄塔保線路が見つからずに沢筋へ下りる
(ズーム写真)
 
いくら沢を下がっても鉄塔保線路は発見出来ず       16時22分 適当に左手の斜面を這い上がる事にする


16時20分になっても保線路が見つからずマーシーさんは下流の斜面に取り付き、私は土嚢が落ちている急斜面を保線路
を探して這い上がる。
16時30分急斜面に四電保線路の痕跡を発見してマーシーさんを大声で呼ぶが応答が無い。ちょっ
と二人の距離が離れすぎた様だ。


保線路の痕跡を辿るが前方の大岩の辺りで又不明となり、仕方なく上の尾根へと急な斜面を這い上がり鉄塔部でマーシー
さんと合流を図る。喘ぎならが這い上がる斜面にはヤマシャクヤクの群生
がありしばし見とれる。

17時10分ザレ場や岩場を這い上がり尾根部に着くと、尾根の下側にある鉄塔部から私を探しに来ていたマーシーさんと
合流。
ここで尾根の159番鉄塔へは帰らず、上側の岩場から次の鉄塔160番の立つ尾根筋へ乗り換える。岩場をトラバ
ースして隣の尾根を少し下がると17時45
分、160番鉄塔に出た。

 
16時30分 鉄塔保線路らしき踏み跡を発見する      しかし、この踏み跡も正面の大岩で不明となる

 
岩の急斜面にあるヤマシャクヤクの群生        17時10分分尾根筋に這い上がりマーシーさんと合流

 
 159番鉄塔へは下がらず岩尾根を這い上がり尾根を      17時45分 鉄塔160番へ復帰
 右手に越えて160番へ回り込む

次の鉄塔への踏み跡を追って進むと所々にアングルやグ
レーチング橋があり、18時10分鉄塔保線路は待望の沢部へ下り
た。今までの
ハードな歩きで水が切れて喉がカラカラ状態なので水量は細いが命の水の恩恵に与る。やはり水場が山歩きに
とって大切なものだ。


 
グレーチングの橋などがありこの辺りは保線路はわかり易い    18時12分 水は細いが待望の沢に着き喉を潤す

この沢を過ぎて植林隊に入り、支尾根を一つ越えると今度はもっと水量のある沢へ下った。そこからは大規模なザレ場が
続くがなんとかルートを見つけながら先へと進む。こ
の辺りでは鉄塔保線路のアングルは無く、木に四電マークが書かれ
た札がかかって
いた。地盤が弱いこの山域で鉄塔保線路を維持するのが大変だろう。

 
18時16分植林帯のトラバース道を下るともっと水量の豊富な沢を通過  沢を過ぎると植林帯は消え、ザレ場が現れる

 
この辺りでは地盤が不安定なので木に四電標識が取り付けられていた   沢部の斜面にはワイヤーが張られている(18時27分)

161番鉄塔を過ぎるてグレーチング橋を渡ると18時54分直ぐに次の鉄塔162番に到着。ここは見晴らしが良い
場所でもう薄暗くなった時刻でも下の片川まで見通すことが出来た。


下方を見下ろすと左手の尾根に次の鉄塔が見えるが、左手には崩壊地があり続くルートがはっきりしない。一見右手が安全
ルートで下側でトラバースもありと思っ
たが、マーシーさんと相談の結果、ザレている左側へ進んだ。

 
  18時43分 鉄塔161番を通過                         18時51分 鉄塔162番に到着


   鉄塔162番から片川への斜面を眺める (実際はもう少し暗い) 保線路の進入口が不明だが、取り敢えず左手へ進む

予測は当たって、ザレ場を下ると保線路が現れ19時20分グレーチング橋を渡る。植林地帯に入りライトに照らされた
ユキモチソウに癒されながら早足のマー
シーさんを追う。何せ眼が悪いので夜になると極端に歩みが鈍くなる私。

19時40分最後の鉄塔163番に到着し、片川を挟んだ次の164番へと進む。このルートも結構長い。デカい岩が左手
に現れるがゆっくり眺める余裕もなくドンドン下ると20時10分
やっと片川にかかる橋を渡りデポした車に帰る。
バンザ〜〜イ


 
  19時19分 グレーチング橋を渡る                    植林地帯の保線路脇にはユキモチソウが何本も見られた

 
19時40分鉄塔163番から片川を挟んだ向かいの164番方面へと進む   2010分 やっと片川に架かった保線路橋を渡る


         20時15分 片川の林道へデポしたマーシーさんの車に帰る   バンザ〜〜イ

津志嶽を下りた三叉路分岐から実に5時間余りかかった事になる。朝から12時間半も歩いたハードな歩きだったが当初
の計画通りのルートをマーシーさんと歩き通すこと
が出来て満足の2日間であった。


マーシーさん ありがとう

   目次に戻る              トップページに戻る